障害者雇用虎の巻【障害者雇用枠オープン就労希望者必見!】企業面接でうまくいったお話
企業面接の話をインターネットで検索すると、企業面接の注意点や押さえておきたいポイントの話が多くで、具体的なうまくいった経験談は、ほとんど見られません。 そこで私事でありますが、これまで4社の面接を受けてきて良かった経験談をお話していきます。 20代30代は健常者の頃の面接ですが、障害者雇用にも当てはまることが多いので、最後に触れておきたいと思います。 私の企業面接というものは、次の通りです。 ・20代…新入社員の企業面接 ・30代…職業訓練での企業面接 ・30代…職人としての企業面接(勤務中に障害病状の発生) ・50代…障害者としての企業面接 ここでは、障害者雇用枠がメインの話なので50代の経験談からお話しましょう。 50代に就労移行支援サービスを受ける。 私は、30代で障害者認定(うつ病)を受けて、会社を退職し13年間無職で家に引き籠っていました。 私が外に出るきっかけとなったのは、父親の死からです。 それからの私はハローワークの求人を探しましたが、障害者であることを自ら足かせにして、前に進み切れない日々が続きました。そんな時に私の姉から「LITALICOワークス」に通所してみたらと助言をもらいます。 「LTALICOワークス」とは、就労移行支援事業所(※)になります。 就労移行支援サービスでは、障害者を対象に就職に必要な知識やスキル向上のためのサポート、就労への促しや斡旋、合理的配慮の話し合い、企業への就業定着支援のサービスを行います。 ここなら、障害者としての気兼ねはなく、スタッフに就職の相談ができます。自分で求人を探すことはもちろんですが、スタッフからも求人案内がいただけます。自分の経歴を知らせてあるので、希望に沿った求人を紹介してもらえるのです。 結果私は、「LTALICOワークス」で就職することができました。 「LITALICOワークス」での就職には、いくつかの方法があります。 「自らハローワークなどで求人を探してきて「LITALICOワークス」に相談する方法」「「LITALICOワークス」からの斡旋や外部からの求人から選ぶ方法」などがあります。 大体のケースはこれに含まれるのですが、私もこれに沿って求人を探し、求人を待ちました。自ら求人を探していた時に比べて断トツに選択肢が増えましたが、自分の納得できる職種は中々見つからないのが現状でした。ジャンルを選ばなければもっと楽に探すことができるのですが。 そういったなかでも私の就職が決まった場合、ちょっと例外的でした。 当時、私の担当である相談支援専門員からのお話だったからです。これは運ではなく縁だと私は思っています。普段から就職につながる話に耳を傾けた結果でした。 面接と言えるような堅苦しいものではありませんでしたが、軽い話し合いがもたれました。 私の病状に関しては相談支援員なので熟知されており合理的配慮(※)の点は安心していられました。 「LITALICOワークス」からは通所における実績などが伝えられました。もし過去の実績が少ない方は、就労移行支援サービスを受けて実績を積むと良いでしょう。 面接では就職するための条件や意気込み、なぜここの会社が良いのかを聞かれました。 事前に会社の業務内容を伺っていたので、問題なく返答できました。大事なのは、相手を知る企業分析です。そして、自分はこの会社でどう活躍したいかが問われます。まとめておいて良かったです。 そのようなわけで私の熱意が伝わったのか就職を許されました。 ※就労移行支援サービスとは、障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度で障害者総合支援法という法律に基づいた、障害者総合支援法に基づく就労支援サービスのひとつです。 一般企業への就職を目指す障害のある方(65歳未満)を対象に就職に必要な知識やスキル向上のためのサポート、就労への促しや斡旋、合理的配慮の話し合い、企業への就業定着支援のサービスを行います。 ※合理的配慮とは、平成28年4月1日に施行された「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」では、障害のある人への不当な差別的取り扱いを禁止し、合理的配慮の提供を求めています。(障害者差別解消法)






