f08c47fec0942fa0 【障害者雇用枠オープン就労希望者必見!】企業面接における職務経歴書の書き方は? | b型事業所アクセプト
障がい福祉の闇に迫る動画あります
障害者雇用虎の巻

【障害者雇用枠オープン就労希望者必見!】企業面接における職務経歴書の書き方は?

障害者雇用虎の巻

職務経歴書とは、履歴書とは別に、職歴を詳しく記載し能力・スキルや経験をアピールする書類であり、基本的に履歴書と同時に提出を求められます。

職務経歴書は、これまでの職歴を一覧化した書類です。履歴書と違って職務経歴書には決まったフォーマットがないので、自分なりに書き方やレイアウトを工夫することもできます。自己アピールにつながる重要な書類ですので、具体的な職歴やスキルをわかりやすく書くことがポイントです。
文章を書き連ねるだけでは見にくくなってしまうので、見出しをつけてまとめると見やすいでしょう。以下のような見出しに合わせて、作成してみてください。

職務経歴書を作成する順番として、下記の通りがあります。

①職務経歴書の準備をする。
➁職務経歴書を作成する前に
することは
③職務経歴書を作成する。

①職務経歴書の準備をする。

職務経歴書を書くにあたって、その基本情報を集めることも重要ですが、資料を揃えることは比較的楽な作業になります。

そこで以外と書くのが難しい「職場であったポジティブなエピソード」また、とても書きずらい「職場であったネガティブなエピソード」を書くと、企業面接官が以前はどのような状態で働き、どのような配慮がされていたなど、イメージがしやすくなります。

ここでいう「ポジティブなエピソード」とは、業務成果が上がったことや業務の充実感、努力した業務のこと、満足したことなどです。逆に「ネガティブなエピソード」は、業務で失敗してしまったことや挫折したこと、苦労したことがあげられます。特にネガティブなエピソードは辛いことが多いので書きづらいですが、そのあとの企業側において合理的配慮につながるので、前向きに書きましょう。

合理的配慮とは、平成28年4月1日に施行された「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」では、障害のある人への不当な差別的取り扱いを禁止し、合理的配慮の提供を求めています。(障害者差別解消法)

【障害者雇用枠オープン就労希望者必見!】配慮されたいことをどのように会社に伝えたらよいのか?
障害者雇用枠において配慮とは、障害者である社員と受け入れる企業側がお互いに働きやすい職場を目指すためのあらかじめ話し合う決め事です。 障害者にとっては就労時の会社の業務における配慮はとても重要になりますが、あなたからは企業に対して言い出しにくい事柄かもしれません。しかし、話し合いなくして就職してからの問題は、後の会社側との意見の食い違いによって結局は自分の不利になって返ってきます。 会社側とっても長く仕事に定着できるように考えたいのですが、すぐに出来ることと出来ないこともありますので、そのためにも入社前にしっかり話し合うことが大事です。 業務における配慮(以降厚生労働省の定めた(※)合理的配慮とします)をどう会社側と向き合っていければよいのか考えてみましょう。 ※合理的配慮とは、平成28年4月1日に施行された「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」では、障害のある人への不当な差別的取り扱いを禁止し、合理的配慮の提供を求めています。(障害者差別解消法)第三者の支援と利点いざ話し合い本番で話残しの無いように、自分に配慮していただきたい意見や自分が対処している方法をしっかりまとめておくことが大事です。ただあまり企業に一方的に押し付けるのも良くありません。「私はこのような自己対処法をしておりますので、カバーできない分のサポートをお願いしたいです。」くらいがちょうどバランスが取れて良いと思います。これから企業と合理的配慮を話し合うのに、企業と一対一で話し合うには、なかなかハードルも高く難しいかと思います。こちらが一方的に配慮をお願いすることはわがままなようで言いずらい。受け入れる企業も相手が何を配慮してほしいのかわからないことで話が進まないこともあり得ます。 合理的配慮の進め方①相談と確認➁話し合う③配慮の実施 自分で対処できることはないか。④配慮についての見直しと改善 ➁~④の作業を繰り返して、より良い環境づくりを目指します。 自分で対処できることはないか。例)症状によって音に敏感な方の配慮とその対処方法。☆自分で対処できる方法。・会社や病院の主治医相談する。・薬の服用管理で症状の緩和を促す。・耳栓やヘッドホン利用などの外部からの音の遮断により対処する。★企業側ができる合理的配慮。・環境音の静かな席を用意する。・本人の環境内で急に大きな音をたてないように周知徹底をする。 合理的配慮の例 事例)Aさんへの合理的配慮)結果、どうなったか。) まとめ 本人の主張も、「自分はこれだけ自己対策を行っていますので、補えない点をサポートしてもらえませんか」のスタンスがちょうど良いと思います。本人と企業の一対一の合理的配慮の話し合いはハードルが高く思われます。出来るだけ中立且つ本人にも寄り添える第三者がいると話し合いがスムーズに運べます。 私は、多くの経験と情報を持つ「就労移行支援サービス」の利用をお勧めします。

☆ポジティブエピソードのヒント
・何を成し遂げたのか。
・何をして、どんな成長をへとつながったのか。
・経験することでどんな変化があったのか。
・何をした際にやりがいや満足感を得られたのか。

★ネガティブエピソードのヒント
・何が困ったのか。
・何が不満だったのか。
・何ができなかったのか。
※そこから自分がどう動いたのかも添えて書くと良い。

退職理由は、志望動機と同じくらい企業面接官が気になるポイントです。体調のことや退職理由に一貫性があるか、退職理由を述べるときに他人のせいにしていないかなどがチェックされます。
前職の退職理由が克服できていなければ、入社してもすぐに辞めてしまいかもしれないと不安にさせてしまい、採用が見送られてしまうこともありえます。しっかりとポイントを押さえて答えましょう。

体調不良やコミュニケーションが取れなかったなど、退職理由はさまざまです。正直に話すことが基本ですが、ネガティブな印象が残らないようにするのがポイントです。
「障害があることで周囲に遠慮してしまい、コミュニケーションがうまく取れず退職してしまいましたが、その後カウンセリングを受けて、コミュニケーションの取り方に自信が付いて、また働きたいと思えるようになりました」というように、退職理由をカバーすることで、イメージを悪くすることなく退職理由が伝えられます。

➁職務経歴書を作成する前にすることは。

職務経歴書は、A4用紙1~2枚に収めましょう。それ以上になると面接官も大変な作業になります。企業側は、要点をまとめる力も見ています。常に企業側の目線に立って、書くようにしましょう。

応募企業によって項目の重要度の順番を変えたりすることも効果的です。その企業が何を求めているかを考え、自分の持つスキルを前面に出して作成しましょう。企業のニーズに応えるべく、その企業のことを研究することも大事です。

職務経歴書を作るにあたって、自分のスキルをアピールするためには、企業を研究していかなければなりません。企業のパンフレットやホームページを見たり、企業見学をするとその企業を知ることができます。「企業はどういった人材を求めているのか」「自分はどういったスキルをアピールすると良いのか」といった企業視点から見た企業研究をしてみましょう

③職務経歴書を作成する。

職務経歴書を作成する順序は下記の通りです。

①作成準備をする。
➁企業研究する。
③職務経歴書を作成する。

①➁の資料を使って、職務経歴書を作成しましょう。
先にも述べたように職務経歴書に決まったフォーマットはありませんが、インターネット転職サイトを探すと書きやすいフォーマットも多数揃っています。自分に合ったフォーマットを使うのも良いでしょう。
ここで一から作成すれば、文書作成能力をアピールできるので、ぜひ自作にもトライしてみましょう。

★職務経歴書の基本構成は、下記の通りです。

①職務要約
企業側では多くの応募書類に目を通すため、自分のこれまでの職務経歴を要約した100文字前後の職務要約があると読みやすくなります。

➁職務経歴
どのような会社で、どのような業務を担ってきたかについて記入します。
「この仕事をして得られたこと」や「プラスになった経験」などポシティブなエピソードを加えることも効果的にアピールできます。
 ・所属していた企業の事業内容や資本金などの基本情報
 ・所属していた時期や担当していた業務内容

  ※実習歴やアルバイト・パート歴もアピールポイントに入る場合がある。

職務経歴書の職務経歴欄を書く際は、一番初めの職歴から順番に書きだします。
前職と応募する企業が同じ職種ならば、その前の業種がキャリアになりますので細心の経歴から書いてもよいでしょう。

③資格・免許。
・保有している資格は、応募先で活かせるスキルから書きましょう。
・取得した順に記載し、同じ資格で2つ以上、級を取得している場合は、上位の級を記入しましょう。
・資格名は、正式名を記入しましょう。

④自己PR
仕事に対する思いや、入社後どう活躍したいのか、チャレンジしたいことを記入し、ハンディになりそうなことは、自己PRでアピールポイントに変えて記載しましょう。

★職務経歴書を書く際のNGとポイントを見てみましょう。

〇職務経歴書の書き方のNGポイント
・必要以上に文章が長い。
・専門用語や業界用語を使用する。
・業務と関係ない趣味や特技を書いてしまう。
・誤字脱字がある。
・枚数が3枚以上と多い

〇読みやすくする職務経歴書の書き方のポイント
・レイアウトを整理する。…見出しを付けてどこに何が書いてあるのかわかりやすくする。「職務要約」など。
・見出しのフォント数は14pt(明朝体)を目安にする。
・文章が長くなりすぎないように、端的に書く。
…箇条書きでまとめるなど。
・具体的、客観的に書く。
…成果やパソコンスキルなどは数字を用いるなど。
・内容のフォント数は10.5pt(明朝体)を目安にする。
・A4用紙で1~2枚に収める。
・嘘は書かない。

おわりに。

職務経歴書の作成準備をするのとしないとでは、その後の作業性や内容の質に差が出ます。
また、これまでの職歴を振り返ることは、自己分析となり面接の準備になるでしょう。

様々な職務経歴書のフォーマットに書きだし、自己アピールできるものを選びましょう。

★職務経歴書を作成に当たっては、下記の手順を踏みます。

①職務経歴書の準備をする。…職場であった「ポジティブなエピソード」や「ネガティブなエピソード」で書くと企業面接官もイメージしやすくなるなります。「ネガティブなエピソード」はそれらを克服したことで終わると良いイメージに取られます。

➁職務経歴書の作成前にすることは。…職務経歴書はA4用紙1~2枚にまとめましょう。要点をまとめる力も見られます。職務経歴書を書くには、企業研究はとても重要です。書き方や情報収集に力を入れましょう。

③職務経歴書を作成する。…基本構成は、「職務要約」「職務経歴」「資格・免許」「自己PR」になります。前述のポイントを押さえて書きましょう。

それでも不安になることは当然です。そんな時は、障害者転職エージェント(※)就労移行支援サービスを受けてみるとかなり解決できるでしょう。強くお勧めします。

就労移行支援サービスとは、障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度で障害者総合支援法という法律に基づいた、障害者総合支援法に基づく就労支援サービスのひとつです。
一般企業への就職を目指す障害のある方(65歳未満)を対象に就職に必要な知識やスキル向上のためのサポート、就労への促しや斡旋、合理的配慮の話し合い、企業への就業定着支援のサービスを行います。

以上で、職務経歴書の書き方の説明を終わります。
一度書いたら終わりでなく、何度も読み返したり、自己分析、企業研究を繰り返して何度も書いてみましょう。書くごとに良くなっていくでしょう。

おすすめ【障害者向け転職エージェント】

①dodaチャレンジ
>>障害者の転職

➁アットジーピー【atGP】
>>プロと一緒にする転職活動!障害者の就・転職ならアットジーピー【atGP】

おすすめ【就労移行支援サービス】

①【LITALICOワークス】
>>【LITALICOワークス】

➁就労移行支援事業所 Cocorport(旧社名:Melk)
>>障がい者の就職を支援する就労移行支援事業所 Cocorport(旧社名:Melk)

③パーソルチャレンジ・ミラトレ
>>【パーソルチャレンジ・ミラトレ】働く未来をあきらめない就労移行支援

【障害者雇用枠オープン就労希望者必見!】面接編・障害者雇用について~まとめ~
障害者雇用枠での面接の準備する項目は、一般の就職面接とあまり変わりありませんが、障害者であることの自身の思いや会社への配慮の願いもしっかりと伝えなければなりません。 企業面接官はあなたの社会人としての振る舞いを見たり、仕事に対する意気込みを知りたがっています。加えてあなたを雇用してどう配慮していいものか?と障害者雇用枠としての視点からも見られています。 企業面接官があなたへの知りたいことの項目はおおよそ下記の通りと思われます。 それぞれ文章にまとめておきましょう。 障害をお持ちの方の面接では、「自身の障害について教えてください」という質問は必ず受けることになるでしょう。採用に当たってどのような配慮が必要なのか、長く一緒に働くために会社が準備した方が良いことを検討するための質問です。 できることとできないことを明確にし、客観的な視点で正確に伝えることが大切です。正確に伝わらなければ、仕事がスタートしてから不便を感じてしまうかもしれません。自分の障害の特性や、働くときにお願いしたい配慮がある場合には、面接の機会に伝えておくと安心です。 障害者雇用で入社したい場合、面接選考は超重要です!なぜ落ちるのかを知っておくことで、受かる確率を上げることができます。失敗例から学び、しっかりと面接対策を行いましょう。 障害者雇用の面接では何を重視しているのか? 面接で重視される項目として「働くための準備状態」「人柄」「業務への適正」が大事になっています。 害者雇用枠での採用試験の企業面接では、自分のスキルや経験だけでなく、障害についてや働く上でのさまざまな事柄について質問されます。あらかじめどのようなことを聞かれるのかを調べて答えをまとめて、落ち着いて企業面接に向き合いましょう。 企業面接において、嘘はつかない、正直に対応することはもちろん当然ですが、それら多くの問題にもこれには該当してほしくない事柄がいくつかあります。 その中でも、大きな問題点を3つ選んでご紹介します。 障害者雇用枠における面接を上手に成立されるには、面接官とのコミュニケーションが大事です。 コミュニケーションを上手にとるには、相手の知りたいことを感じ取ることが重要です。 そこには自分の目線からではなく、相手からの目線で話すことが大切です。 面接の場で上手に振舞わることも重要ですが、そのうえで面接官の心をグッとつかめることが面接の合否に大きく影響します。 企業面接の話をインターネットで検索すると、企業面接の注意点や押さえておきたいポイントの話が多くで、具体的なうまくいった経験談は、ほとんど見られません。 私の経験談は一例ですが、下記のブログに記載しています。 障害者枠における、「履歴書」とは企業に対する大事な応募書類の一つです。障害者雇用枠への応募用の履歴書を作成する際は、基本情報や学歴・職歴のほか、障害や必要な配慮について書くのがポイントです。 職務経歴書とは、履歴書とは別に、職歴を詳しく記載し能力・スキルや経験をアピールする書類であり、基本的に履歴書と同時に提出を求められます。 職務経歴書は、これまでの職歴を一覧化した書類です。履歴書と違って職務経歴書には決まったフォーマットがないので、自分なりに書き方やレイアウトを工夫することもできます。自己アピールにつながる重要な書類ですので、具体的な職歴やスキルをわかりやすく書くことがポイントです。 障害者雇用枠にしても一般雇用枠にしても「志望動機」は面接で必ず聞かれますので、しっかりと準備しておきましょう。 しっかりとした志望動機を作るには、その企業について深く調べる必要があります。ほかの企業ではなく、なぜ貴社を受けようと思ったのかをきちんと伝えられるような準備が必要です。 就職や転職活動で、必ず提出するものの一つが「履歴書」です。多くの履歴書には自己PRを記載する箇所があり、選考における重要な材料となります。 またもっと直接的なものとして「自己紹介書」の提出を求められる場合もあります。 それら書類以外にも面接で自己アピール(以降「自己PR」とします)を求められることは少なくないため、内定を勝ち取るためには入念な対策が必要となります。 就職先を探す際に自己分析は大変大事で、自分はなにができるのだろうと漠然と考えてしまうことがあります。これは自分側一方から見た考えであり、それだけでは中々答えを見出すことはできません。雇用者側である会社から求められるものから考えると少し考えの答えが見えてきます。ここでは実際の仕事と自分が会社内でどんな仕事ができるのかを考えてみましょう。 障害者雇用枠において配慮とは、障害者である社員と受け入れる企業側がお互いに働きやすい職場を目指すためのあらかじめ話し合う決め事です。 次項からは、業務における配慮(以降厚生労働省の定めた(※)合理的配慮とします)をどう会社側と向き合っていければよいのか考えてみましょう。
【障害者雇用枠オープン就労希望者必見!】知っておきたいこと編・障害者雇用について~まとめ~
ここからは障害者雇用制度の目的や対象者、働く上で一般雇用枠との違い、企業側と就職者側のメリット・デメリットなどを分かりやすくお伝えします。 一般雇用枠と障害者雇用枠の働き方の違いとは。 一般雇用枠:文字通り企業の応募条件さえ満たせば誰でも応募できる求人 障害者雇用枠:身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の所持者向けの採用 さらに一般雇用枠において障害者の就労方法には、オープン就労とクローズ就労があります。 オープン就労:企業に自身の障害を開示して就労する方法です。 クローズ就労:企業に自身の障害を非開示して就労する方法です。 「トライアル雇用」とは、職業経験の不足などから就職が困難な求職者等を原則3か月間試行(精神障害者は原則6か月、最大12か月)雇用することにより、その適性や能力を見極めて、期間の定めのない雇用への移行のきっかけとしていくことを目的とした制度です。労働者と企業がお互いを理解した上で無期雇用へ移行することができるため、ミスマッチを防ぐことができます。 「一時的に働いていない期間があると、やっぱり転職で不利になる?」 「ブランクがあっても就職できる方法は?」 一時的に療養していた、転職活動を上手くいかずブランク(空白期間)ができてしまったなど、様々な理由があります。 しかし、ブランクを消すことはできません。 ブランクが良くないことはわかりつつも、もうどうしようもすることが出来ないのがブランクです。 まず、結論をいうと、ブランクがあっても採用されます。 ただ、企業はブランクがあると「働くことができるのか?」と不安になります。 ブランクになってしまった原因が明白で、その原因が解決しているのであれば問題ありません。 「障害者雇用は優遇されてて楽だよね」という意見を耳にすることがあります。 本当にそうでしょうか? いいえ、これは大きな間違いです。 結論から言えば、ほとんどの方は障害者の社会的困難に理解を示してくれます。

>>障害者雇用の話

>>就労継続支援B型事業所 アクセプト