f08c47fec0942fa0 うつ病の完治率について | b型事業所アクセプト
障がい福祉の闇に迫る動画あります
精神障がいのこと

うつ病の完治率は?

精神障がいのこと
このエントリーをはてなブックマークに追加

精神疾患の大きな原因となるのは不眠です。不眠を解消するためのアイテム10選!をご紹介。

質問ねこ
質問ねこ

うつ病って治るん?

代表
代表

治る人もいる。

治るという表現は薬も飲まずに保てる事を言うけど。

早めの治療であれば、治ると思う。

質問ねこ
質問ねこ

治らん人もおるの?

代表
代表

「寛解」って言うのだけども

薬を飲み続ければ、安定した状態を保てる状態にはなれる。

治ったとは厳密に言えない状態だけど…

でもそういう状態で普通に社会生活を送れている人もたくさんいるよ。

ここでは、再発のことや寛解について書いてあるよ。

うつ病は治ります(寛解します)

早期発見、早期治療が大前提のお話です。異変を感じ、すぐに受診して適切な治療が行われた場合、ほとんどのケースは3ヶ月~6か月程度の加療で良くなります。しかし、これは早期発見、早期治療においての話…適切な治療を受ければほとんどの人は治ると言えると思います。
そして治療が終わって半数の方は再発せず。残りの半数は再発してしまいます。

※難治性のうつ病もあります。無治療の期間、遺伝的要因等あり。

現実問題としてそれぞれに仕事を抱えていたり、忙しいと受診する間もなく知らない間に慢性化してしまいます。異常を感じても、対応することができない状況こそが、うつ病の完治を遠ざけていきます。

・うつ病に気づかない人もいる?
上記にある通り、仕事に追われうつ病になっているにもかかわらず本人が気づいていないケースもあります。仕事がひと段落して、落ち着いたタイミングに気づく。もしくは変だと思いながらも、無理して継続していたなど。夜寝るときに感情に関係なく涙があふれるなどの症状が見られます。とにかく、初期のあいだは無理をすれば仕事が継続できますが、明るい未来はありません。
うつ病の初期症状についてまとめた記事もありますので、そちらもご参考にご自身を振り返ってみて下さい。

・無治療の期間=完治・寛解までの難しさ
無治療で無理をしながら過ごす事は出来ます。しかしそれは慢性化への扉をフルオープンにする行為と言えます。無治療で居た時間は、そのまま治りにくさへつながります。難治性になってしまうと、非常に苦しい思いをしてしまいます。あらゆる治療法を試しても、治らない。そうなってしまわないためには、早めの受診と治療が大事です。本当に大事です。異変を感じたらまずは受診してみましょう。

代表
代表

とにかく、変だなと思ったらまずは病院へ。

まだ大丈夫、が治りにくさにつながってしまいます。

うつ病は再発しやすい病気です

冒頭で治りますと書いていますが、これは正直完治という表現で良いわけではありません。多くの精神疾患は完治と表現せず「寛解」となります。寛解は、服薬を継続すると安定した状態を保てる、あるいは服薬はなくとも安定した状態を保てると言う事です。

寛解は完治とは違います。あくまで再発する可能性は付きまといます。しかし、再発しにくくすることは出来るのです。それは服薬の継続です。良くなったときに陥りやすいのは、薬の副作用を嫌い、服薬しなくなることです。これが再発するケースの多くを占めます。寛解しても、服薬は継続する。大事な事です。それが自分を保つために必要な事であると自覚しましょう。

再発しても、すぐに対応する。無理をしない。あるいは再発しないように気を付ける。そうすれば、ある意味自分らしく生きられる=完治と言ってもいいのかもしれません。現実を受け入れ、冷静に判断し、適切な処置を行う事を心掛ける。それが出来ない時は、周りにいる人たちにあらかじめお願いしておく。安定した生活が維持できるように、少しの努力を継続していく事が大切です。

まとめ
・うつ病は早期に治療を開始すると75%以上の方は3ヶ月~6ヶ月程度で治る。
・再発は5年以内で50%程度。約半数は再発しない。
・難治性のうつ病もある。再発を繰り返す。
・無治療でいた期間が長ければ慢性化してしまう。
・寛解を目指し、小さな努力で状態を保っていく必要がある。
・早めの受診こそが完治への道

皆さんも、なんか変だと感じた時は受診をしてください。早めの受診がうつ病を完治させる方法です。

代表
代表

何度も言いますが、早めの受診が大切です。

変だと思ったら、まずは病院へ行ってみましょう。

外部リンク:あなたは大丈夫?うつ病再発の原因と対策を解説!

このエントリーをはてなブックマークに追加

精神疾患の大きな原因となるのは不眠です。不眠を解消するためのアイテム10選!をご紹介。

next:うつ病と攻撃的なイライラ

back:障がいについてに戻る

top:フロントページに戻る

シリーズ累計20万部突破!大好評17刷8万部のロングセラー!
タンパク質と鉄で脱コロナうつ
Amazon 売れ筋ランキング1位! (ストレス・心の病気、薬・サプリメント 2020.12.08)
Amazon新着ランキング1位! (食・栄養部門 2018.10.9~10.17)

だるい、重い、つらい……。
あなたの日々の不調はストレスよりも「質的栄養失調」が原因だった!?
毎日の食事では何よりタンパク質と鉄が重要。そして糖質減。
薬に頼らず、うつを振り払う!
誰でも実践できる栄養療法メソッド!
メガビタミン療法(ATPセット)収録。

【目次】
はじめに

第1章 うつ消しごはん――肉をたくさん食べなさい

タンパク質をたっぷり摂りなさい
・タンパク質は生命活動の“第一人者”
・毎日分解と合成を繰り返すタンパク質
・動物性のタンパク質が効率的
・プロテインスコアで比較せよ

女性は鉄をどんどん摂りなさい
・女性のうつ・パニックは「鉄不足」が原因
・日本人女性の鉄不足の現状
・欧米などの他国では鉄分補給対策がある
・鉄不足が深刻な日本女性
・鉄分をほうれん草には頼れない
・さまざまな鉄の働き

肉は何をどのように摂ればいいか
・肉は少なくとも200g毎日食べる
・肉は体に悪い ・牛肉はタンパク質と鉄がたっぷり
・豚肉100g~で1日分のビタミンB1が摂れる
・鶏肉は消化がいい
・ラム肉や馬肉、ジビエにもタンパク質が豊富

第2章 うつ消しごはん――明るい食事の習慣術

質的な栄養失調から抜け出す方法
・肉の安全性について
・食品添加物は神経質になりすぎない
・卵は完全栄養食、毎日2~5個食べよう
・卵かけご飯はNG
・マグロ、カツオ、赤身の魚が効率的
・アサリ、シジミ等の貝類も大切
・バター、生クリーム、MCTオイルもしっかり摂る
・生クリームをおやつに
・塩や砂糖の味付けについて
・日々のヒント「まごわやさしい」

サプリ活用で効果倍増
・足りない分は鉄剤やプロテインで補う
・ヘム鉄神話からキレート鉄へ
・キレート鉄はキケン ・女性はしっかりプロテインでタンパク質を補給
・体重の1/2グラムのプロテインを摂る
・BUN20を目標にタンパク質摂取
・どうしてもプロテインを摂れない

第3章 うつ消しごはん――糖質と悪い脂質を減らす

精製された糖は減らしなさい
・精製糖質(白米、小麦粉、砂糖)はインスリンを分泌させるので避ける
・砂糖は特に「減らす」食べ物
・タンパク不足があると糖質制限がうまくいかない
・精製糖質の過剰摂取はがん、うつを引き起こす
・鉄不足の人は甘いものを欲しがる
・甘いものの過食に苦しむ方へ

狂った脂肪は即やめなさい
・トランス脂肪酸(マーガリン、ショートニング)はNG
・サラダ油もできるだけ減らす

質の悪い野菜は意味がない
・コンビニ野菜の栄養はわずか
・インスリン分泌が少ない全粒粉の小麦粉、イモ類等の根菜類はOK
・野菜ジュース、果物ジュースはNG

第4章 メガビタミン療法のすすめ――ATPブーストセットがあなたを救う

ATPセットの効果
・ATPをつくり出すためのエネルギー代謝
・ATPはどのようにつくられるのか
・ATPブースト(激増)サプリメント4点セット
・鉄・タンパク不足の女性にATPブースト4点セットは有効
・ADHD+LDの男の子がATPセットでこれだけ1年でよくなった
・過食症にはプロテイン+ATPセットが最強
・ようやく三石巌先生と同じ治療ができるように

メガビタミン療法について
・医学界の権威によるビタミンへの攻撃
・もし私がメガファーマの新薬担当責任者だったら
・心身共に快適に過ごすための自己管理法
・参考 私の日々の食事とサプリメント

第5章 栄養改善による症例集

症例が意味すること
・きちんと患者を診ているからいえること
・症例の血液検査が示す数値について
・フェリチン値について

完治への道
・【症例】「高タンパク/低糖質食+鉄」でうつ病は完治する
・【症例】「職場の人間関係で体調が悪い」と訴える人は、実は栄養状態が悪い
・【症例】最も典型的。鉄・タンパク不足を伴うパニック障害
・【症例】鉄・タンパク不足で頭が回らない女性もすっかり回復
・【症例】パニック発作に苦しむ女性がプロテインで回復
・【症例】ADHD傾向の4歳の男の子、3カ月で落ち着いてきた
・【症例】本を読んで受診した貧血+うつ病女性、1年弱でほぼ完治
・【症例】学習障害(LD)の男の子、6カ月で優等生になった
・【症例】産後の鉄・タンパク不足にはATPセットが最強
・【症例】プロテインと鉄剤を飲んでいても妊娠すると鉄・タンパク不足になる
・【症例】プロテイン+ATPセットで家庭崩壊の危機を救う
・【症例】中年の単身男性で糖質ばかり摂取
・【症例】中高年の単身男性では鉄・タンパク不足になる
・【症例】起立性調節障害(OD)で不登校となった中学生、3カ月で元気になった

あとがき
参考文献

ツイッター配信中です!