f08c47fec0942fa0 【障害者雇用枠オープン就労希望者必見!】面接編・障害者雇用について~まとめ~ | b型事業所アクセプト
障がい福祉の闇に迫る動画あります
障害者雇用虎の巻

【障害者雇用枠オープン就労希望者必見!】面接編・障害者雇用について~まとめ~

障害者雇用虎の巻
  1. 障害者雇用枠での企業面接官が知りたいこと
    1. 職歴がない、ブランクが長い方への企業面接官の心配なことを3つ
  2. 企業面接で聞かれることにどのように答えればよいのか?
    1. 障害者雇用枠における面接の準備
    2. 障害の詳細をまとめる
    3. 障害雇用における面接のポイント
  3. 面接に失敗してしまうのですが
    1. 障害者雇用の面接では何を重視しているのか?
      1. ①障害への自己理解
      2. ➁社会性
      3. ③心身の安定
      4. ④就労の意欲
    2. 面接で落ちる理由11選
      1. ①障害の症状や対処法が説明できず、会社としてどのように配慮してよいのかイメージがつかない
      2. ➁入社しても不満が出て辞めてしまいそう
      3. ③体調不良で仕事についてこれなさそう
      4. ④その職種で頑張れるかどうかイメージできない、就労意欲が低そうだった
      5. ⑤質問に対して、回答が「ズレる」
      6. ⑥配慮事項が説明できない、配慮事項が大きい
      7. ⑦今いる社員とトラブルの懸念がある
      8. ⑧前職をやめる原因が他者であることと感じ取れる発言
      9. ⑩一方的に話し続けてしまう
      10. ⑪企業側の障害者への理解不足、受け入れ態勢ができていない
    3. 障害者雇用の退職理由
    4. 就労支援機関サービスの勧め
      1. <就労移行支援事業所がおすすめな理由>
  4. 企業面接で失敗したくない!押さえておきたいポイント3選
    1. ①「できること」と「できないこと」が明確でない。
      1. 企業側が、あなたに任せたいこと・企業に必要な合理的配慮がわかれば受け入れ可能どうかの判断がしやすい。
      2. 「できること」「できないこと」を整理する。
    2. ➁企業面接官の質問に対してあなたの「回答がズレる」。
      1. 回答をズラさないコツは「結論」「理由」「詳細内容」の順で話すこと。
      2. 質問内容がわからない場合は確認してから回答する。
    3. ③同じ職場で働く上での「素直さ」が感じられない。
      1. 働く上での「素直さ」とは「協力する姿勢」と「周りに言える姿勢」である。
        1. 1.協力する姿勢(=協調性)
        2. 2.素直に周りに言える姿勢
      2. 働く上での「素直さ」は、過去の失敗談の中から判断される。
  5. 面接官の心をつかみたい!
    1. 逆質問のススメ
    2. 逆質問タイムは熱意と長所を伝えるチャンス!
  6. 企業面接でうまくいったお話
    1. 障害者就労枠と一般就労枠と比較しての面接の違いはあるのか。
  7. 正しい履歴書の書き方とポイント。
    1. 履歴書の構成
  8. 企業面接における職務経歴書の書き方は?
    1. ①職務経歴書の準備をする。
    2. ➁職務経歴書を作成する前にすることは。
    3. ③職務経歴書を作成する。
  9. 企業面接において、志望動機はどう書けば良いのか?
    1. 志望動機をまとめる
      1. ①なぜ、この企業で働きたいのか?
      2. ➁なぜ、この仕事をしたいのか?
      3. ③入社後はどのように頑張りたいのか?
    2. 志望動機のポイント
  10. 企業面接において、何を自己アピールすればよいのか?
    1. 自己PRとは単なる自己紹介ではありません。
    2. 自己PRで押さえるべきポイント。
      1. 自身の強みを伝える。
      2. 根拠を具体的に伝える。
      3. 具体的なエピソードを伝える。
      4. 企業・求人にマッチした人材であることを伝える。
    3. 自己PRを考えるためのステップ。
      1. 自身の経験を振り返る。
      2. 自身の障害を客観的にとらえる。
      3. 入社志望企業について調べる。
  11. 自分にできる仕事とはなにか?
    1. 障害者雇用にはどのような仕事があるの?
      1. 事務職
      2. 清掃職
      3. データ入力作業
      4. デザイナー
      5. コールセンター
      6. 工場内作業
      7. 螲漭
    2. 障害のある方が働きやすい環境とはなにか?
      1. 在宅勤務
      2. 障害者採用
      3. 特例子会社
      4. 就労継続支援サービス
    3. 仕事の探し方
    4. 自分が会社でできる仕事とはなにか?
      1. 「働くとはなにか」を考えることで得られるもの。
    5. できる仕事と求められる仕事。
  12. 配慮されたいことをどのように会社に伝えたらよいのか?
    1. 第3者の支援とメリット
    2. 合理的配慮の進め方
    3. 自分で対処できることはないか。

障害者雇用枠での企業面接官が知りたいこと

障害者雇用枠での面接の準備する項目は、一般の就職面接とあまり変わりありませんが、障害者であることの自身の思いや会社への配慮の願いもしっかりと伝えなければなりません。

企業面接官はあなたの社会人としての振る舞いを見たり、仕事に対する意気込みを知りたがっています。加えてあなたを雇用してどう配慮していいものか?と障害者雇用枠としての視点からも見られています。

企業面接官があなたへの知りたいことの項目はおおよそ下記の通りと思われます。
それぞれ文章にまとめておきましょう。

①自己紹介・自己PRをしてください。

【障害者雇用枠オープン就労希望者必見!】企業面接において、何を自己アピールすればよいのか?
就職や転職活動で、必ず提出するものの一つが「履歴書」です。多くの履歴書には自己PRを記載する箇所があり、選考における重要な材料となります。 またもっと直接的なものとして「自己紹介書」の提出を求められる場合もあります。 それら書類以外にも面接で自己アピール(以降「自己PR」とします)を求められることは少なくないため、内定を勝ち取るためには入念な対策が必要となります。 次章からは障害者の方が就職・転職活動をする際の自己PRで押さえるべきポイントを見ていきましょう。 自己PRとは単なる自己紹介ではありません。 自己PRで押さえるべきポイント。自身の強みを伝える。まずは自身の強みを伝えることです。ポイントは企業が求めている人物像に沿った形で、強みをピックアップすることです。仕事に直結するスキルや知識があれば、積極的にアピールしましょう。もし、仕事に関係するスキルや知識がない場合は、長所を強みとしてアピールします。「集中力があり、何事にも根気よく取り組める」「柔軟性が高く、イレギュラーな事柄にも対応できる」などです。 根拠を具体的に伝える。自己PRする際は、根拠も一緒に伝えるようにしましょう。ただ単に「~ができます」「~が得意です」と伝えても、企業面接官にはイメージがわきません。 「どこでの目標を何%達成することができました」「社内で○○賞をいただきました」など、その強みによってどのように会社に貢献できたかを伝えると、より説得力が増すでしょう。 具体的なエピソードを伝える。具体的な実績がない場合には、自分の強みとともにエピソードを添えてみましょう。「お客様から感謝の声をかけていただきました」「上司から〇〇といった評価をしてもらうことができました」等、客観的なフィードバックを入れるといいでしょう。 企業・求人にマッチした人材であることを伝える。最後はあなたが企業や求人にマッチした人材だと伝えることです。あなたが持つ強みやスキルなどと同時に、どのように貢献できるのか、そして活躍できるのかも伝えていきます。あなたを採用した際の活躍する姿を、企業面接官にイメージさせることが大切です。 予定されている業務内容をピックアップした上で、どのように活躍できるのかも伝えましょう。 自己PRを考えるためのステップ。 自身の経験を振り返る。はじめのステップは、あなた自身の経験を振り返ることです。これまでの人生を振り返り、仕事や受験、資格取得、その他がんばったことについて内容を掘り下げてみます。特に困難なことや課題となったことを思い返し、解決するために努力したことも重視してみましょう。努力の結果どうなったのか、そして出来事から何を学んだのかストーリーも整理できると完璧です。 自身の障害を客観的にとらえる。次は、あなたの障害を客観的にとらえることです。自身では何となく理解しているつもりでも、実際に企業面接官に伝えるとなると案外難しいものです。他人に伝えるつもりで一度整理をしておくと良いでしょう。障害の特性やできること・できないことを整理します。ポイントはできないことに対して、どのような配慮が必要なのかをセットとして考えることです。具体的な場面での合理的配慮の事項を考えてみましょう。 入社志望企業について調べる。企業が欲する人物像に合わせて、自己PRをするのが最良です。 応募をする企業の採用ページや求人票などを徹底的に調べてみましょう。企業理念や目的、業務内容、独自性などを理解した上で、企業が求めるものに沿った形で自己PRをすることが大切です。 まとめ ☆自己PRで押さえるべきポイント。 ①自身の強みを伝える。 ➁根拠を具体的に伝える。 ③具体的なエピソードを伝える。 ④企業・求人にマッチした人材であることを伝える。 ★自己PRを考えるためのステップ。 ①自身の経験を振り返る。 ➁自身の障害を客観的にとらえる。 ③入社志望企業について調べる。

➁当社への志望動機はなんですか?

【障害者雇用枠オープン就労希望者必見!】企業面接において、志望動機はどう書けば良いのか?
障害者雇用枠にしても一般雇用枠にしても「志望動機」は面接で必ず聞かれますので、しっかりと準備しておきましょう。 どのくらい働きたいと思っているのか、どのような理由で企業選びをしているのかということを通して、あなたの働く意欲や本気度の具合をチェックしています。 その企業のことはもちろんのこと、業界全体や競合他社についても調べておくと、志望動機が作りやすくなります。 志望動機は、正解となるようなものがあるわけではありません。それは、会社や事業内容、業務内容も違いますし、その会社にどうして働きたいと思ったのかという動機や、あなたがどのような特性を発揮することができるかなど、状況によって異なるからです。 その中でもしっかりとした志望動機を作るには、その企業について深く調べる必要があります。ほかの企業ではなく、なぜ貴社を受けようと思ったのかをきちんと伝えられるような準備が必要です。その企業のどこに惹かれ、自分のどういったところを活かし、どんな風に活躍したいのかを伝えられれば最良です。 志望動機をまとめる 志望動機とは、あなたがその企業を選んだ理由であり、次の面接につながる重要な項目です。 先ず、志望動機は文書で記載することが多いので、読みやすくまとめて記載し、志望動機を見ることで、企業面接官が次にあなたに合ってみたいと思わせることが重要です。 志望動機をまとめる 志望動機をまとめる内容は、以下の3つです。①なぜ、この企業で働きたいのか?。➁なぜ、この仕事をしたいのか?。③入社後はどのように頑張りたいのか?。 志望動機のポイント 志望動機を考える際に、次のポイントを踏まえましょう。①志望動機の説明・理由・根拠を書く。➁志望動機をわかりやすく、簡潔に書く。③企業側の目線を意識して書く。 志望動機に「障害について記載するか」ですが、もし履歴書の別紙に症状を詳細に書くのであれば、志望動機には書かなくて良いです。もし、企業の目線に立っての記載をしたいのであるならば、職場でポジティブに広く仕事をする気持ちを伝えることで十分です。こちらから「この仕事はできない(苦手です)」とネガティブなことを述べる必要はありません。先にも述べたように、志望動機は客観的に何度も見直し、書き直して内容に磨きをかけて、自分目線ではなく、志望動機を読む企業側の目線に立って書きましょう。 志望動機は、次への面接につながる大事なアイテムです。次に企業面接官が興味を持てるよう意識して書きましょう。 どうしても客観的に見れないのであれば、周りの第3者に読んでもらい意見を聞いてみましょう。

③自分の障害について。
④最近の症状について。
⑤勤務時の体調不良は何か対策方法がありますか?

【障害者雇用枠オープン就労希望者必見!】正しい履歴書の書き方とポイント。
障害者枠における、「履歴書」とは企業に対する大事な応募書類の一つです。障害者雇用枠への応募用の履歴書を作成する際は、基本情報や学歴・職歴のほか、障害や必要な配慮について書くのがポイントです。応募書類は他に「職務経歴書」「自己紹介書」がありますが、ここでは「履歴書」に絞って説明していきます。障害者雇用枠における、履歴書の大きな構成は下記の通りです。①基本情報…住所や学歴・職歴、免許・資格など➁障害の詳細について③志望動機についてです。それぞれの構成の詳細ポイントを見ていきましょう。①基本情報…住所や学歴、職歴などa)日付について…b)氏名について…c)住所について…d)写真について…e)電話番号・メールアドレスについて…f)学歴・職歴について…【年・月】について。【学校名】について。【会社名】について。g)免許・資格について…➁障害の詳細について。障害者における就職には、障害のあることを企業に開示して就職するオープン就労と企業に非開示で就職するクローズ就労があります。ここでオープン就労を目指す方は、障害の詳細欄がある履歴書を使ってください。障害者用履歴書は、障害者専門のインターネットネットサイトで検索するとダウンロードサイトを見つけることができるので、自分に合った書式をダウンロードしてみてください。障害の詳細欄は、あなたが企業側へ自分の障害内容を詳しく伝えるものなので、なるべく詳しく書きましょう。もっとも重要なことは、企業側目線に立った文章を書くことです。あなたが伝えたいことと企業側が知りたいことは、異なります。A)障害の詳細欄には、企業があなたの働くイメージが持てる文章構成にしましょう。B)相手に伝わりやすいポジティブな言葉表現を使いましょう。C)記載する内容の範囲を選考状況ですみ分ける。③志望動機について、志望動機とは、あなたがその企業を選んだ理由であり、面接に進むための重要な項目です。志望動機を見て入社してもらいたいと企業側に感じてもらえるような志望動機にしましょう。☆志望動機にを考える際に以下の3つの内容を確認しましょう。①なぜ、この企業で働きたいのか。➁なぜ、この仕事をしたいのか。③入社後にはどう頑張りたいのか。☆志望動機の記載するポイントとして。①志望動機の説明・理由・根拠を書く。➁志望動機をわかりやすく、簡潔に書く。③企業目線を意識して書く。就職活動では履歴書を参考にして、面接が行われます。面接で重要視されるのが志望動機です。履歴書の志望動機は、参考書やマニュアルに頼り切りにならず、自分の言葉で書くことが大切です。考えて書くことによって、面接でも自信をもってスムーズに話せます。なぜ志望したのかは、志望先の企業が気になるポイントです。理由をできるだけ具体的に書きましょう。例えば、「貴社に魅力を感じました」という言葉だけでは何に魅力を感じて志望したのかがわかりません。「私は〇〇の経験から、貴社の〇〇に魅力を感じ、自分自身も貢献したいと思い志望しました」などのように、「自分の原体験」「会社に対し、具体的に興味を持っているポイント」をふまえて書く方が、志望度の高さが伝わりやすくなります。志望動機や応募企業先の求めている人物像をもとに、「自己PR」も書くことができます。ここでも実際に経験した事実を添えれば、説得力が増します。入社したときにどんな貢献をしてくれるかをイメージさせる必要があります。何ができるのかをしっかり書くことが大切です。自分のスキルや資格、経験などを踏まえて、どのようなことができるかを具体的に記入します。経験のない業種を志望する場合は、経験や知識、資格などから関わりのあるものをアピールしましょう。できることとそれを裏付ける根拠をセットで記入するとアピールにつながりやすいです。

⑥企業に配慮してほしいことは何かありますか?

【障害者雇用枠オープン就労希望者必見!】配慮されたいことをどのように会社に伝えたらよいのか?
障害者雇用枠において配慮とは、障害者である社員と受け入れる企業側がお互いに働きやすい職場を目指すためのあらかじめ話し合う決め事です。 障害者にとっては就労時の会社の業務における配慮はとても重要になりますが、あなたからは企業に対して言い出しにくい事柄かもしれません。しかし、話し合いなくして就職してからの問題は、後の会社側との意見の食い違いによって結局は自分の不利になって返ってきます。 会社側とっても長く仕事に定着できるように考えたいのですが、すぐに出来ることと出来ないこともありますので、そのためにも入社前にしっかり話し合うことが大事です。 業務における配慮(以降厚生労働省の定めた(※)合理的配慮とします)をどう会社側と向き合っていければよいのか考えてみましょう。 ※合理的配慮とは、平成28年4月1日に施行された「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」では、障害のある人への不当な差別的取り扱いを禁止し、合理的配慮の提供を求めています。(障害者差別解消法)第三者の支援と利点いざ話し合い本番で話残しの無いように、自分に配慮していただきたい意見や自分が対処している方法をしっかりまとめておくことが大事です。ただあまり企業に一方的に押し付けるのも良くありません。「私はこのような自己対処法をしておりますので、カバーできない分のサポートをお願いしたいです。」くらいがちょうどバランスが取れて良いと思います。これから企業と合理的配慮を話し合うのに、企業と一対一で話し合うには、なかなかハードルも高く難しいかと思います。こちらが一方的に配慮をお願いすることはわがままなようで言いずらい。受け入れる企業も相手が何を配慮してほしいのかわからないことで話が進まないこともあり得ます。 合理的配慮の進め方①相談と確認➁話し合う③配慮の実施 自分で対処できることはないか。④配慮についての見直しと改善 ➁~④の作業を繰り返して、より良い環境づくりを目指します。 自分で対処できることはないか。例)症状によって音に敏感な方の配慮とその対処方法。☆自分で対処できる方法。・会社や病院の主治医相談する。・薬の服用管理で症状の緩和を促す。・耳栓やヘッドホン利用などの外部からの音の遮断により対処する。★企業側ができる合理的配慮。・環境音の静かな席を用意する。・本人の環境内で急に大きな音をたてないように周知徹底をする。 合理的配慮の例 事例)Aさんへの合理的配慮)結果、どうなったか。) まとめ 本人の主張も、「自分はこれだけ自己対策を行っていますので、補えない点をサポートしてもらえませんか」のスタンスがちょうど良いと思います。本人と企業の一対一の合理的配慮の話し合いはハードルが高く思われます。出来るだけ中立且つ本人にも寄り添える第三者がいると話し合いがスムーズに運べます。 私は、多くの経験と情報を持つ「就労移行支援サービス」の利用をお勧めします。

⑦仕事で得意(できること)や不得意(できないこと)はありますか?
⑧薬を飲む頻度や副作用は何かありますか?
⑨睡眠時間や生活リズムは安定していますか?

【障害者雇用枠オープン就労希望者必見!】正しい履歴書の書き方とポイント。
障害者枠における、「履歴書」とは企業に対する大事な応募書類の一つです。障害者雇用枠への応募用の履歴書を作成する際は、基本情報や学歴・職歴のほか、障害や必要な配慮について書くのがポイントです。応募書類は他に「職務経歴書」「自己紹介書」がありますが、ここでは「履歴書」に絞って説明していきます。障害者雇用枠における、履歴書の大きな構成は下記の通りです。①基本情報…住所や学歴・職歴、免許・資格など➁障害の詳細について③志望動機についてです。それぞれの構成の詳細ポイントを見ていきましょう。①基本情報…住所や学歴、職歴などa)日付について…b)氏名について…c)住所について…d)写真について…e)電話番号・メールアドレスについて…f)学歴・職歴について…【年・月】について。【学校名】について。【会社名】について。g)免許・資格について…➁障害の詳細について。障害者における就職には、障害のあることを企業に開示して就職するオープン就労と企業に非開示で就職するクローズ就労があります。ここでオープン就労を目指す方は、障害の詳細欄がある履歴書を使ってください。障害者用履歴書は、障害者専門のインターネットネットサイトで検索するとダウンロードサイトを見つけることができるので、自分に合った書式をダウンロードしてみてください。障害の詳細欄は、あなたが企業側へ自分の障害内容を詳しく伝えるものなので、なるべく詳しく書きましょう。もっとも重要なことは、企業側目線に立った文章を書くことです。あなたが伝えたいことと企業側が知りたいことは、異なります。A)障害の詳細欄には、企業があなたの働くイメージが持てる文章構成にしましょう。B)相手に伝わりやすいポジティブな言葉表現を使いましょう。C)記載する内容の範囲を選考状況ですみ分ける。③志望動機について、志望動機とは、あなたがその企業を選んだ理由であり、面接に進むための重要な項目です。志望動機を見て入社してもらいたいと企業側に感じてもらえるような志望動機にしましょう。☆志望動機にを考える際に以下の3つの内容を確認しましょう。①なぜ、この企業で働きたいのか。➁なぜ、この仕事をしたいのか。③入社後にはどう頑張りたいのか。☆志望動機の記載するポイントとして。①志望動機の説明・理由・根拠を書く。➁志望動機をわかりやすく、簡潔に書く。③企業目線を意識して書く。就職活動では履歴書を参考にして、面接が行われます。面接で重要視されるのが志望動機です。履歴書の志望動機は、参考書やマニュアルに頼り切りにならず、自分の言葉で書くことが大切です。考えて書くことによって、面接でも自信をもってスムーズに話せます。なぜ志望したのかは、志望先の企業が気になるポイントです。理由をできるだけ具体的に書きましょう。例えば、「貴社に魅力を感じました」という言葉だけでは何に魅力を感じて志望したのかがわかりません。「私は〇〇の経験から、貴社の〇〇に魅力を感じ、自分自身も貢献したいと思い志望しました」などのように、「自分の原体験」「会社に対し、具体的に興味を持っているポイント」をふまえて書く方が、志望度の高さが伝わりやすくなります。志望動機や応募企業先の求めている人物像をもとに、「自己PR」も書くことができます。ここでも実際に経験した事実を添えれば、説得力が増します。入社したときにどんな貢献をしてくれるかをイメージさせる必要があります。何ができるのかをしっかり書くことが大切です。自分のスキルや資格、経験などを踏まえて、どのようなことができるかを具体的に記入します。経験のない業種を志望する場合は、経験や知識、資格などから関わりのあるものをアピールしましょう。できることとそれを裏付ける根拠をセットで記入するとアピールにつながりやすいです。



⑩休日はどのように過ごしていますか。普段のストレス発散方法はありますか?

★もし転職する場合ならば、下記の項目も考えておきましょう

⑪前職のキャリアについて。
⑫前職の退職理由。

⑬転職する理由。

【障害者雇用枠オープン就労希望者必見!】企業面接における職務経歴書の書き方は?
職務経歴書とは、履歴書とは別に、職歴を詳しく記載し能力・スキルや経験をアピールする書類であり、基本的に履歴書と同時に提出を求められます。職務経歴書は、これまでの職歴を一覧化した書類です。履歴書と違って職務経歴書には決まったフォーマットがないので、自分なりに書き方やレイアウトを工夫することもできます。自己アピールにつながる重要な書類ですので、具体的な職歴やスキルをわかりやすく書くことがポイントです。文章を書き連ねるだけでは見にくくなってしまうので、見出しをつけてまとめると見やすいでしょう。以下のような見出しに合わせて、作成してみてください。職務経歴書を作成する順番として、次の通りがあります。①職務経歴書の準備をする。➁職務経歴書を作成する前にすることは。③職務経歴書を作成する。①職務経歴書の準備をする。職務経歴書を書くにあたって、その基本情報を集めることも重要ですが、資料を揃えることは比較的楽な作業だと思います。ここでは以外と書くのが難しい「職場であったポジティブなエピソード」また、とても書きずらい「職場であったネガティブなエピソード」を書くと、企業面接官が以前はどのような状態で働き、どのような配慮がされていたなど、イメージがしやすくなります。ここでいう「ポジティブなエピソード」とは、業務成果が上がったことや業務の充実具合、努力した業務のこと、満足したことなどです。逆に「ネガティブなエピソード」は、業務で失敗してしまったことや挫折したこと、苦労したことがあげられます。特にネガティブなエピソードは辛いことが多いので書きづらいですが、そのあとの企業側において合理的配慮につながるので、前向きに書きましょう。➁職務経歴書を作成する前にすることは。職務経歴書は、A4用紙1~2枚に収めましょう。それ以上になると面接官も大変な作業になります。企業側は、要点をまとめる力も見ています。常に企業側の目線に立って、書くようにしましょう。応募企業によって項目の重要度の順番を変えたりすることも効果的です。その企業が何を求めているかを考え、自分の持つスキルを前面に出して作成しましょう。企業のニーズに応えるべく、その企業のことを研究することも大事です。職務経歴書を作るにあたって、自分のスキルをアピールするためには、企業を研究していかなければなりません。企業のパンフレットやホームページを見たり、企業見学をするとその企業を知ることができます。「企業はどういった人材を求めているのか」「自分はどういったスキルをアピールすると良いのか」といった企業視点から見た企業研究をしてみましょう。③職務経歴書を作成する。職務経歴書を作成する順序は次の通りです。①作成準備をする。➁企業研究する。③職務経歴書を作成する。①➁の資料を使って、職務経歴書を作成しましょう。先にも述べたように職務経歴書に決まったフォーマットはありませんが、インターネットサイトを探すと書きやすいフォーマットも多数揃っています。自分に合ったフォーマットを使うのも良いでしょう。ただ、一から作成すれば、文書作成能力をアピールできるので、ぜひ自作にもトライしてみましょう。★職務経歴書の基本構成は、次の通りです。①職務要約…企業側では多くの応募書類に目を通すため、自分のこれまでの職務経歴を要約した100文字前後の職務要約があると読みやすくなります。➁職務経歴…どのような会社で、どのような業務を担ってきたかについて記入します。「この仕事をして得られたこと」や「プラスになった経験」などポシティブなエピソードを加えることも効果的にアピールできます。・所属していた企業の事業内容や資本金などの基本情報・所属していた時期や担当していた業務内容※実習歴やアルバイト・パート歴もアピールポイントに入る場合がある。職務経歴書の職務経歴欄を書く際は、一番初めの職歴から順番に書きだします。前職と応募する企業が同じ職種ならば、その前の業種がキャリアになりますので細心の経歴から書いてもよいでしょう。③資格免許。…・保有している資格は、応募先で活かせるスキルから書きましょう。・取得した順に記載し、同じ資格で2つ以上、級を取得している場合は、上位の級を記入しましょう。・資格名は、正式名を記入しましょう。④自己PR…仕事に対する思いや、入社後どう活躍したいのか、チャレンジしたいことを記入し、ハンディになりそうなことは、自己PRでアピールポイントに変えて記載しましょう。



⑭前職で何かストレスを感じたことはありますか。

⑮残業することはできますか?

いかがですか。
以上の項目をみれば何を準備すればよいか、見えてきたのではないでしょうか。

職歴がない、ブランクが長い方への企業面接官の心配なことを3つ

さて企業面接官は、あなたが職歴がないことやブランクが長いことへの心配なことが3つあります。

①仕事の経験がないのはなぜだろうか?
➁即戦力になるだろうか?
③職場環境に適応できるだろうか?また定着できるだろうか?

企業面接官の心配点を解決するために、上記の事柄を考えてみましょう。

【障害者雇用枠オープン就労希望者必見!】ブランク(空白)期間が長いのですが
「一時的に働いていない期間があると、やっぱり転職で不利になる?」 「ブランクがあっても就職できる方法は?」 一時的に療養していた、転職活動を上手くいかずブランク(空白期間)ができてしまったなど、様々な理由があります。 しかし、ブランクを消すことはできません。 ブランクが良くないことはわかりつつも、もうどうしようもすることが出来ないのがブランクです。 そのブランクは今後もずっと問題視されていくのでしょうか? 今、職につけていない障害者は、今後ずっとブランクに悩まされ続けて採用されないのかと、とても不安でしょう。 このブログでは、ブランクがある求職者についてどう見るのか、どう採用・不採用を決めているのか、詳しく解説していきます。 まず、結論をいうと、ブランクがあっても採用されます。 ただ、企業はブランクがあると「働くことができるのか?」と不安になります。 ブランクになってしまった原因が明白で、その原因が解決しているのであれば問題ありません。 転職活動が上手くいかない、そもそも書類選考が通らないと悩んでいる人は、多いです。 それもそのはずで、書類選考通過率は約5~10%と言われています。 言い換えると、10社応募して1社面接に呼ばれたら良い方なのです。 なので、書類選考が通過しないのは、当たり前で、落ち込む必要はありません。 ただ、書類選考通過率を上げたいのであれば、障害者就労支援機関や障害者向け就職/転職エージェント、障害者専門の就労移行支援サービス(※)を利用しましょう。 ※就労移行支援サービスとは、障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度で障害者総合支援法という法律に基づいた、障害者総合支援法に基づく就労支援サービスのひとつです。一般企業への就職を目指す障害のある方(65歳未満)を対象に就職に必要な知識やスキル向上のためのサポート、就労への促しや斡旋、合理的配慮の話し合い、企業への就業定着支援のサービスを行います。 企業はブランクをどう見る? 「働く準備できてるのか?」 「体調悪かったのかな?」 「働けない理由があるのかな?」 「働く意欲がないのかな?」 など 前にも申しましたが、企業の採用担当者は、送られてきた障害者雇用の応募書類の中で、まず確認するのはブランクと転職回数です。 実は、学歴や資格、職歴よりも、ブランクと転職回数を重視しています。 この理由は、ブランクと転職回数に障害との関連が高いと考えているからです。 そして、採用後しっかりと就業できる状態になっているか、回復しているか、見極めるためです。 多くの障害者は、障害を負った起因となる病気やケガがそのブランクの起因であり、 また、障害のせいでブランクを作るような体調不良が起きていることが多いからです。 そのため、企業の採用担当からすると、 ブランクがあることが何が何でもダメと言う訳ではなく、 ブランク期間よりも、その起因となったことを気にかけています。 一部の企業では、採用担当が知識も経験も浅いため、障害者の採用判断の一つとして、長いブランクはNGと判断されることがあります。 こういった観点から、長いブランク(1~1.5年以上)はNGと言われています。 しかし、こういった採用担当ばかりではなく、障害への配慮が考えられて、採用担当として熟練されている人からすると、ブランク=NGではありません。 採用担当や企業担当は、ブランクそのものがNGなのではなく、ブランクになってしまった起因を重要視しています。 障害者求人でブランク期間が長い人に対して「企業が知りたいこと」 ①ブランクの機関に何をしていたのか? ➁入社後安定して働けるかのか? 障害者求人でブランク期間が長い人が「応募書類で気を付けること」 ①ブランク期間中に何をしていたのか? ➁現在は安定して働けるかのか? 障害者のブランクがNGになる理由 障害者のブランクがNGになる理由は、ブランクの原因が解決していない場合です。 障害者の選考でブランクがNGになるタイミング 障害者の選考でブランクが原因でNGになるタイミングが一番多いのは、書類選考です。 面接の応募書類が何度も通過できない多くの人は、ブランクか転職回数が関係している事が多いです。 障害者求人でブランク期間が長い人が「面接で気を付けること」 ・ブランク期間中に何をしていたのか? ・入社後安定して働けるかのか? そこで最も大事なことは「素直さ」と「前向きさ」です。 ①「素直さ」 ②「前向きさ」 障害者の長いブランクや、理由に困るようなブランクがある場合の対策について それは、ワンクッション入れることです。 ワンクッション先はどうするの? トライアル雇用 1つ目は、障害者のトライアル雇用を利用することです。 就労移行支援サービス 2つ目は、就労移行支援サービスを利用することです。 障害者職業能力開発校 3つ目は、障害者職業能力開発校を利用することです。 インターンシップや、ラーニング系のプログラム 4つ目は、企業が独自で実施しているインターンシップや、ラーニング系のプログラムです。 障害者枠の紹介予定派遣 5つめは障害者枠の紹介予定派遣です。 まとめ
【障害者雇用枠オープン就労希望者必見!】企業面接において、企業面接官に何を聞かれるのか?
障害者雇用枠での面接で何を聞かれるのかを簡潔にまとめてお伝えします。 障害者雇用枠での面接官が知りたいこと。①自己紹介・自己PRをしてください。➁当社への志望動機。③自分の障害について。④最近の症状について。⑤勤務時の体調不良時は対策方法がありますか?。⑥会社に配慮してほしいことは何かありますか?。⑦仕事で得意や不得意はありますか?。⑧薬を飲む頻度や副作用は何かありますか?。⑨睡眠時間や生活リズムは安定していますか?。⑩休日はどう過ごしていますか。ストレス発散方法はありますか?。もし転職するならば、下記の項目も考えておきましょう。⑪前職のキャリアについて。⑫前職の退職理由。⑬転職する理由。⑭前職で何かストレスを感じたことはありますか?。⑮残業することはできますか?。 職歴がない、ブランクが長い方への面接官の心配なことを3つ。①仕事の経験がないのはなぜだろうか?。➁即戦力になるだろうか?。③職場環境に適応できるだろうか?。定着できるだろうか?。

企業面接で聞かれることにどのように答えればよいのか?

障害をお持ちの方の面接では、「自身の障害について教えてください」という質問は必ず受けることになるでしょう。採用に当たってどのような配慮が必要なのか、長く一緒に働くために会社が準備した方が良いことを検討するための質問です。

できることとできないことを明確にし、客観的な視点で正確に伝えることが大切です。正確に伝わらなければ、仕事がスタートしてから不便を感じてしまうかもしれません。自分の障害の特性や、働くときにお願いしたい配慮がある場合には、面接の機会に伝えておくと安心です。

障害者雇用枠における面接の準備

障害者雇用枠における面接の準備は、一般的な質問内容はともかく「障害に関すること」が多くなることが考えられます。企業側の一般的な疑問は、履歴書で把握されています。
なのでここでは「障害についての受け答え」に重点を置いて考えてみましょう。

障害の詳細をまとめる

障害者の方を雇用したことがある企業であれば、ある程度障害への理解がありますが、そうでない場合は、企業側は障害者の方を受け入れる具体的な準備の仕方が分かりません。企業面接官は、あなたにどんな仕事が依頼できるのか、雇用するためにはどういった合理的配慮が必要なのかを知るために質問しています。

企業は「一緒に安定して働けるか」「合理的配慮はできるか」を面接であなたの障害の度合いによりその可能性を知りたがっています。ですので、本人が「伝えたいことだけ話すのではなく」、企業側が「知りたいと思われること」を大事に答えましょう。

【障害者雇用枠オープン就労希望者必見!】正しい履歴書の書き方とポイント。
障害者枠における、「履歴書」とは企業に対する大事な応募書類の一つです。障害者雇用枠への応募用の履歴書を作成する際は、基本情報や学歴・職歴のほか、障害や必要な配慮について書くのがポイントです。応募書類は他に「職務経歴書」「自己紹介書」がありますが、ここでは「履歴書」に絞って説明していきます。障害者雇用枠における、履歴書の大きな構成は下記の通りです。①基本情報…住所や学歴・職歴、免許・資格など➁障害の詳細について③志望動機についてです。それぞれの構成の詳細ポイントを見ていきましょう。①基本情報…住所や学歴、職歴などa)日付について…b)氏名について…c)住所について…d)写真について…e)電話番号・メールアドレスについて…f)学歴・職歴について…【年・月】について。【学校名】について。【会社名】について。g)免許・資格について…➁障害の詳細について。障害者における就職には、障害のあることを企業に開示して就職するオープン就労と企業に非開示で就職するクローズ就労があります。ここでオープン就労を目指す方は、障害の詳細欄がある履歴書を使ってください。障害者用履歴書は、障害者専門のインターネットネットサイトで検索するとダウンロードサイトを見つけることができるので、自分に合った書式をダウンロードしてみてください。障害の詳細欄は、あなたが企業側へ自分の障害内容を詳しく伝えるものなので、なるべく詳しく書きましょう。もっとも重要なことは、企業側目線に立った文章を書くことです。あなたが伝えたいことと企業側が知りたいことは、異なります。A)障害の詳細欄には、企業があなたの働くイメージが持てる文章構成にしましょう。B)相手に伝わりやすいポジティブな言葉表現を使いましょう。C)記載する内容の範囲を選考状況ですみ分ける。③志望動機について、志望動機とは、あなたがその企業を選んだ理由であり、面接に進むための重要な項目です。志望動機を見て入社してもらいたいと企業側に感じてもらえるような志望動機にしましょう。☆志望動機にを考える際に以下の3つの内容を確認しましょう。①なぜ、この企業で働きたいのか。➁なぜ、この仕事をしたいのか。③入社後にはどう頑張りたいのか。☆志望動機の記載するポイントとして。①志望動機の説明・理由・根拠を書く。➁志望動機をわかりやすく、簡潔に書く。③企業目線を意識して書く。就職活動では履歴書を参考にして、面接が行われます。面接で重要視されるのが志望動機です。履歴書の志望動機は、参考書やマニュアルに頼り切りにならず、自分の言葉で書くことが大切です。考えて書くことによって、面接でも自信をもってスムーズに話せます。なぜ志望したのかは、志望先の企業が気になるポイントです。理由をできるだけ具体的に書きましょう。例えば、「貴社に魅力を感じました」という言葉だけでは何に魅力を感じて志望したのかがわかりません。「私は〇〇の経験から、貴社の〇〇に魅力を感じ、自分自身も貢献したいと思い志望しました」などのように、「自分の原体験」「会社に対し、具体的に興味を持っているポイント」をふまえて書く方が、志望度の高さが伝わりやすくなります。志望動機や応募企業先の求めている人物像をもとに、「自己PR」も書くことができます。ここでも実際に経験した事実を添えれば、説得力が増します。入社したときにどんな貢献をしてくれるかをイメージさせる必要があります。何ができるのかをしっかり書くことが大切です。自分のスキルや資格、経験などを踏まえて、どのようなことができるかを具体的に記入します。経験のない業種を志望する場合は、経験や知識、資格などから関わりのあるものをアピールしましょう。できることとそれを裏付ける根拠をセットで記入するとアピールにつながりやすいです。

障害雇用における面接のポイント

障害者雇用における面接のポイントは、下記の通りです。

①あなたの働くイメージが持ちやすい説明にする。
➁企業面接官に伝わりやすい言葉を使う。
③面接の質問に沿った範囲に答えをまとめる。

☆履歴書など文書説明する内容。
・障害についての基本的な情報…「障害名や症状」。
・体調が安定していて、業務が可能であること。

★面接で口頭で説明する内容
・文書記載したよりさらに詳しい内容。
・書面では伝えきれない細かいニュアンス。

【障害者雇用枠オープン就労希望者必見!】企業面接で聞かれることにどのように答えればよいのか?
障害をお持ちの方の面接では、「自身の障害について教えてください」という質問は必ず受けることになるでしょう。採用に当たってどのような配慮が必要なのか、長く一緒に働くために会社が準備した方が良いことを検討するための質問です。 できることとできないことを明確にし、客観的な視点で正確に伝えることが大切です。正確に伝わらなければ、仕事がスタートしてから不便を感じてしまうかもしれません。自分の障害の特性や、働くときにお願いしたい配慮がある場合には、面接の機会に伝えておくと安心です。 障害者雇用枠における面接の準備 障害者雇用枠における面接の準備は、一般的な質問内容はともかく「障害に関すること」が多くなることが考えられます。企業側の一般的な疑問は、履歴書で把握されています。 なのでここでは「障害についての受け答え」に重点を置いて考えてみましょう。 先にも述べたように「自身の障害への質問」は必ずあります。 この面接では後の(※)合理的配慮にもつながる大事な因子になりますので、話しそびれの無いように事前にまとめておきましょう。 ※合理的配慮とは、平成28年4月1日に施行された「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」では、障害のある人への不当な差別的取り扱いを禁止し、合理的配慮の提供を求めています。(障害者差別解消法) 障害の詳細をまとめる 障害者の方を雇用したことがある企業であれば、ある程度障害への理解がありますが、そうでない場合は、企業側は障害者の方を受け入れる具体的な準備の仕方が分かりません。企業面接官は、あなたにどんな仕事が依頼できるのか、雇用するためにはどういった合理的配慮が必要なのかを知るために質問しています。 企業は「一緒に安定して働けるか」「合理的配慮はできるか」を面接であなたの障害の度合いによりその可能性を知りたがっています。ですので、本人が「伝えたいことだけ話すのではなく」、企業側が「知りたいと思われること」を大事に答えましょう。 ☆本人が伝えたいこと ・自分の障害を正しく知ってもらいたい。 ・合理的配慮していただきたいことを伝えたい。 ★企業が知りたいこと ・どのような障害があるのか。 ・体調や勤怠は安定しているか。 ・合理的配慮があるとどのような業務がどれくらいできるのか。 障害雇用における面接のポイント 障害についての情報は、企業側がもっとも知りたがっている内容なので、正確かつ具体的に伝えることが大切です。「どこに障害があります」とはっきりと伝えても大丈夫です。 障害について伝えるときには、自分にできることとできないことを明確にしておきましょう。 例えば、聴覚障害の方の場合、「相手の口元を見ながらの口話はできるが、電話応対は難しいのでご配慮ください」と伝えれば自分ができることとサポートしてもらいたいことを順序だてて説明すれば、企業面接もその人が働く姿のイメージが湧きやすいでしょう。 障害に関して詳しく知らない企業面接官も少なくありませんので、わかりやすく伝えることを意識してください。 障害者雇用における面接のポイントは、下記の通りです。 ①あなたの働くイメージが持ちやすい説明にする。 ➁企業面接官に伝わりやすい言葉を使う。 ③面接の質問に沿った範囲に答えをまとめる。 ①あなたの働くイメージが持ちやすい説明

面接に失敗してしまうのですが

障害者雇用で入社したい場合、面接選考は超重要です!なぜ落ちるのかを知っておくことで、受かる確率を上げることができます。失敗例から学び、しっかりと面接対策を行いましょう。

障害者雇用の面接では何を重視しているのか?

面接で重視される項目として「働くための準備状態」「人柄」「業務への適正」が大事になっています。

①障害への自己理解

・自身の障害特性を理解し、対処法を周囲に説明できる。
・職務遂行上、必要な配慮(※合理的配慮)を相談できる。

※合理的配慮とは、平成28年4月1日に施行された「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」では、障害のある人への不当な差別的取り扱いを禁止し、合理的配慮の提供を求めています。(障害者差別解消法)

【障害者雇用枠オープン就労希望者必見!】配慮されたいことをどのように会社に伝えたらよいのか?
障害者雇用枠において配慮とは、障害者である社員と受け入れる企業側がお互いに働きやすい職場を目指すためのあらかじめ話し合う決め事です。 障害者にとっては就労時の会社の業務における配慮はとても重要になりますが、あなたからは企業に対して言い出しにくい事柄かもしれません。しかし、話し合いなくして就職してからの問題は、後の会社側との意見の食い違いによって結局は自分の不利になって返ってきます。 会社側とっても長く仕事に定着できるように考えたいのですが、すぐに出来ることと出来ないこともありますので、そのためにも入社前にしっかり話し合うことが大事です。 業務における配慮(以降厚生労働省の定めた(※)合理的配慮とします)をどう会社側と向き合っていければよいのか考えてみましょう。 ※合理的配慮とは、平成28年4月1日に施行された「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」では、障害のある人への不当な差別的取り扱いを禁止し、合理的配慮の提供を求めています。(障害者差別解消法)第三者の支援と利点いざ話し合い本番で話残しの無いように、自分に配慮していただきたい意見や自分が対処している方法をしっかりまとめておくことが大事です。ただあまり企業に一方的に押し付けるのも良くありません。「私はこのような自己対処法をしておりますので、カバーできない分のサポートをお願いしたいです。」くらいがちょうどバランスが取れて良いと思います。これから企業と合理的配慮を話し合うのに、企業と一対一で話し合うには、なかなかハードルも高く難しいかと思います。こちらが一方的に配慮をお願いすることはわがままなようで言いずらい。受け入れる企業も相手が何を配慮してほしいのかわからないことで話が進まないこともあり得ます。 合理的配慮の進め方①相談と確認➁話し合う③配慮の実施 自分で対処できることはないか。④配慮についての見直しと改善 ➁~④の作業を繰り返して、より良い環境づくりを目指します。 自分で対処できることはないか。例)症状によって音に敏感な方の配慮とその対処方法。☆自分で対処できる方法。・会社や病院の主治医相談する。・薬の服用管理で症状の緩和を促す。・耳栓やヘッドホン利用などの外部からの音の遮断により対処する。★企業側ができる合理的配慮。・環境音の静かな席を用意する。・本人の環境内で急に大きな音をたてないように周知徹底をする。 合理的配慮の例 事例)Aさんへの合理的配慮)結果、どうなったか。) まとめ 本人の主張も、「自分はこれだけ自己対策を行っていますので、補えない点をサポートしてもらえませんか」のスタンスがちょうど良いと思います。本人と企業の一対一の合理的配慮の話し合いはハードルが高く思われます。出来るだけ中立且つ本人にも寄り添える第三者がいると話し合いがスムーズに運べます。 私は、多くの経験と情報を持つ「就労移行支援サービス」の利用をお勧めします。

➁社会性

・職務中に報連相ができる。
・異なる意見があっても受け入れることができる。

③心身の安定

・規則正しい生活(睡眠、食事、趣味・余暇)と服薬管理ができている。
・体調の変化のサインを理解し対処できる予防法を持っている。

④就労の意欲

・働きたい気持ちがある。

面接で落ちる理由11選

①障害の症状や対処法が説明できず、会社としてどのように配慮してよいのかイメージがつかない

➁入社しても不満が出て辞めてしまいそう

③体調不良で仕事についてこれなさそう

④その職種で頑張れるかどうかイメージできない、就労意欲が低そうだった

⑤質問に対して、回答が「ズレる」

⑥配慮事項が説明できない、配慮事項が大きい

⑦今いる社員とトラブルの懸念がある

⑧前職をやめる原因が他者であることと感じ取れる発言

⑩一方的に話し続けてしまう

⑪企業側の障害者への理解不足、受け入れ態勢ができていない

障害者雇用の退職理由

障害者の退職理由の多くに、病気が上位を連ねています。突発的な体調不良の方で辞める人もいますが、まだ体調が回復しきっていないにも限らず、入社して辞めてしまう方も後を絶たないのが現実としてあります。

就労支援機関サービスの勧め

ここまで、面接に落ちる理由やそれぞれの対処方法を紹介してきました。しかし、実際の選考では落ちた場合、落ちた理由を教えてくれることはまずありません。振り返りをしようにもしようがないと悩まれる方は多いかと思います。そんな方はぜひ支援機関を活用してみることをおすすめします。

それでも不安になることは当然です。そんな時は、障害者転職エージェントや(※)就労移行支援サービスを受けてみるとかなり解決できるでしょう。強くお勧めします。

※就労移行支援サービスとは、障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度で障害者総合支援法という法律に基づいた、障害者総合支援法に基づく就労支援サービスのひとつです。
一般企業への就職を目指す障害のある方(65歳未満)を対象に就職に必要な知識やスキル向上のためのサポート、就労への促しや斡旋、合理的配慮の話し合い、企業への就業定着支援のサービスを行います。

<就労移行支援事業所がおすすめな理由>

・面接練習を行ってもらえるので第三者視点からアドバイスをもらえる
・最大2年間の通所期間があるため、長期的な課題が分かった場合も課題の改善に努められる
・見学や実習の場を用意してもらえるので、経験や実績の積み上げができる
・中長期間、通所し続けられたという実績が企業側に好意的に取ってもらえることが多い

おすすめ【障害者向け転職エージェント】

①dodaチャレンジ
>>障害者の転職

➁アットジーピー【atGP】
>>プロと一緒にする転職活動!障害者の就・転職ならアットジーピー【atGP】

おすすめ【就労移行支援サービス】

①【LITALICOワークス】
>>【LITALICOワークス】

➁就労移行支援事業所 Cocorport(旧社名:Melk)
>>障がい者の就職を支援する就労移行支援事業所 Cocorport(旧社名:Melk)

③パーソルチャレンジ・ミラトレ
>>【パーソルチャレンジ・ミラトレ】働く未来をあきらめない就労移行支援

【障害者雇用枠オープン就労希望者必見!】面接に失敗してしまうのですが
障害者雇用で入社したい場合、面接選考は超重要です!なぜ落ちるのかを知っておくことで、受かる確率を上げることができます。 失敗例から学び、しっかりと面接対策を行いましょう。 障害者雇用の場合、応募書類で8割合否は決まっていると言われていますが、実際には面接ももちろん重要で、応募書類から読み取れる人物像と合致しているかと言ったところを見られています。 面接に落ちてばかりの人は、応募書類から読み取れる人物像とミスマッチを起こしている可能性が高いです。 この記事は以下の方にオススメです。 ・障害者雇用で面接を受けてもなかなか通らない方 ・なぜ面接に落ちてしまうのか原因が知りたい方 ・面接選考を通過するコツを知りたい方 この記事を見れば知ることができること ・障害者雇用の面接で企業側は何を重視しているか ・面接で落ちてしまう理由、オープン就労のメリット・デメリット ・面接選考を通過する確率を上げる方法 障害者雇用の面接では何を重視しているのか? 障害者雇用の面接で落ちる理由を分析するためには、企業が何を重視しているかを知ることが重要です。 面接で重視される項目として「働くための準備状態」「人柄」「業務への適正」が大事になっています。 特に「働くための準備状態」で大きく合否は決まってきます。 「働くための準備状態」の重要なポイントは、以下の4点に分けられています。 ①障害への自己理解 ➁社会性 ③心身の安定 ④就労の意欲 以上の4点を踏まえて、「人柄」や「業務の特性」を図られることとなります。 面接で落ちる理由11選と対策 では、実際に面接で落ちる要因をまとめてご説明します。 ①障害の症状や対処法が説明できず、会社としてどのように配慮してよいのかイメージがつかない ➁入社しても不満が出て辞めてしまいそう ③体調不良で仕事についてこれなさそう ④その職種で頑張れるかどうかイメージできない、就労意欲が低そうだった ⑤質問に対して、回答が「ズレる」 ⑥配慮事項が説明できない、配慮事項が大きい ⑦今いる社員とトラブルの懸念がある ⑧前職をやめる原因が他者であることと感じ取れる発言 ⑨心身が安定しているように見えない ⑩一方的に話し続けてしまう ⑪企業側の障害者への理解不足、受け入れ態勢ができていない 障害者雇用の退職理由まとめ 以下のデータは、”障害のある求職者の実態調査中間報告”高齢・障害者・求職者雇用支援機構のデータを作成したものです。 身体障害のある方 ①障害・病気…48% ➁業務遂行上の課題あり…9% ③労働条件が合わない…8% 精神障害のある方 ①病気のため…60% ➁人間関係の悪化…13% ③業務遂行上問題あり…8% 発達障害のある方 ①病気のため…40% ➁業務遂行上問題あり…23% ③人間関係の悪化…20% 知的障害のある方 ①業務上の課題あり…21% ➁人間関係の悪化…20% ③障害・病気のため…18% 障害者の退職理由の多くに、病気が上位を連ねています。突発的な体調不良の方で辞める人もいますが、まだ体調が回復しきっていないにも限らず、入社して辞めてしまう方も後を絶たないのが現実としてあります。 就労支援機関サービスの勧め ここまで、面接に落ちる理由やそれぞれの対処方法を紹介してきました。しかし、実際の選考では落ちた場合、落ちた理由を教えてくれることはまずありません。振り返りをしようにもしようがないと悩まれる方は多いかと思います。そんな方はぜひ支援機関を活用してみることをおすすめします。 支援機関といっても数多くありますが、なかでも就労移行支援(※)事業所は障害者雇用の面接対策にはおすすめです。 ※就労移行支援サービスとは、障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度で障害者総合支援法という法律に基づいた、障害者総合支援法に基づく就労支援サービスのひとつです。 一般企業への就職を目指す障害のある方(65歳未満)を対象に就職に必要な知識やスキル向上のためのサポート、就労への促しや斡旋、合理的配慮の話し合い、企業への就業定着支援のサービスを行います。 <就労移行支援事業所がおすすめな理由> ・面接練習を行ってもらえるので第三者視点からアドバイスをもらえる ・最大2年間の通所期間があるため、長期的な課題が分かった場合も課題の改善に努められる ・見学や実習の場を用意してもらえるので、経験や実績の積み上げができる ・中長期間、通所し続けられたという実績が企業側に好意的に取ってもらえることが多い 面接で落ちる理由はその場で瞬間的に直せるものばかりではありません。伝え方などのテクニック的なものであればともかく、体調不良などの場合、一定期間安定して過ごせているかどうかの実績が求められます。 就労移行の場合、第三者からアドバイスをもらいながら中長期的に目標に取り組めます。とにかく就職に急いでいるということでなければ利用の検討をおすすめします。 まとめ 障害者雇用の面接で落ちる原因は、以下の通りです。 障害者雇用の面接に落ちる原因 ①障害の症状や対処法が説明できず、会社としてどのように配慮してよいのかイメージがつかない ➁入社しても不満が出て辞めてしまいそう ③体調不良で仕事についてこれなさそう ④その職種で頑張れるかどうかイメージできない、就労意欲が低そうだった ⑤質問に対して、回答が「ズレる」 ⑥配慮事項が説明できない、配慮事項が大きい ⑦今いる社員とトラブルの懸念がある ⑧前職をやめる原因が他者であることと感じ取れる発言 ⑨心身が安定しているように見えない ⑩一方的に話し続けてしまう ⑪企業側の障害者理解不足、受け入れ態勢ができていない もし、面接が苦手、不安がある人は、就労移行支援サービスを受けてみてください。 面接対策だけではなく、実績つくりにも役に立ちます。 おススメします。
【障害者雇用枠オープン就労希望者必見!】企業面接で失敗したくない!押さえておきたいポイント3選
障害者雇用枠での採用試験の企業面接では、自分のスキルや経験だけでなく、障害についてや働く上でのさまざまな事柄について質問されます。あらかじめどのようなことを聞かれるのかを調べて答えをまとめて、落ち着いて企業面接に向き合いましょう。 企業面接において、嘘はつかない、正直に対応することはもちろん当然ですが、それら多くの問題にもこれには該当してほしくない事柄がいくつかあります。 その中でも、大きな問題点を3つ選んでご紹介します。 ★障害者雇用枠の企業面接において、あなたがやってはいけないこと。 ①「できること」と「できないこと」が明確でない。 ➁企業面接官の質問に対してあなたの「回答がズレる」。 ③同じ職場で働く上での「素直さ」が感じられない。 ①「できること」と「できないこと」が明確でない。 まず不採用になる1つ目の問題は、「できること」と「できないこと」が明確でないという点になります。 面接では、書類選考ではわからない部分や詳細内容を改めて確認していきますが、その際に企業側が知りたいのは、あなたが「できること」と「できないこと」です。 企業側が、あなたに任せたいこと・企業に必要な合理的配慮がわかれば受け入れ可能どうかの判断がしやすい。 「できること」と「できないこと」が明確だと、企業側は任せたいことや合理的配慮がよくわかり、受け入れ可能かどうか判断がつきやすくなります。 一方、「できること」や「できないこと」が不明確だと、 企業側は、 ・何を任せればよいのかわからない。 ・どのように受け入れ体制をとればよいのかわからない。 ・合理的配慮をどうすれば良いのかわからない このように、相手がわからないことが多いとリスクを回避するために不採用という判断になってしまいます。 「できること」「できないこと」を整理する。 あなたにぴったりな求人だったのに、コミュニケーション不足のために不採用になってしまっている、というのは非常にもったいないことです。 そのような事態を防ぐために「できること」と「できないこと」をまとめて整理しましょう。 スキルや能力面においては過去の働いた経験や職業訓練歴、資格などをまとめてみましょう。 ➁企業面接官の質問に対してあなたの「回答がズレる」。 不採用になる理由の2つ目の問題は、企業面接官の質問に対してあなたの「回答がズレる」ということがあげられます。 質問に対して“回答がズレる”ということは、企業面接官が求めている回答に対してズレているということです。 つまり、相手が求めていることに対してあなたが理解できてない可能性があります。 これを仕事上に置き換えると、ミスにつながりやすくなると判断され、不採用になってしまう可能性が非常に高まります。 上手く話せなくても良いので、企業面接官が知りたいことに対して「回答がズレない」ことが大切になってきます。 回答をズラさないコツは「結論」「理由」「詳細内容」の順で話すこと。 質問に対する回答がズレないようにする対策として、「結論」から話すことを心がけましょう。 その後に、「理由」や「詳細の内容」について付け加えます。 そうすることによって、質問に対してズレる可能性がなくなります。 質問内容がわからない場合は確認してから回答する。 ズレない回答をするためにもうひとつ重要なのが、質問の内容がわからない場合は必ず聞き返して、何を答えたらいいのか理解してから答えるようにすることです。 分かったふりをせずに、正直に聞き返しましょう。 ③同じ職場で働く上での「素直さ」が感じられない。 不採用になる理由の3つ目として、働く上での「素直さ」が感じられないというものがあげられます。 これは、性格の素直さではなく、働く「意識」や「姿勢」としての「素直さ」です。 スキルや能力は入社後に働いていく中で伸ばすことができます。 また、障害については、必要な配慮や周りのフォローによってある程度柔軟に対応することができます。 しかし、本人の働く「意識」や「姿勢」の素直さについては、会社側はなかなか変えることが出来ません。 働く上での「素直さ」とは「協力する姿勢」と「周りに言える姿勢」である。 働く上での「素直さ」とは、大きく分けて2つあると考えられます。 1.協力する姿勢(=協調性) 1つ目は、協力する姿勢(=協調性)です。 「協調性」と聞くと、仲良くなる・コミュニケーションを取る、ということだと考えてしまいがちですが、決してそうではなく、協調性とは、仕事に「素直」に協力する姿勢のことです。 例えば、 ・できる範囲でいいからやってみよう ・工夫してみよう ・改善してみよう という意識があるかどうかが、働く上での「素直さ」になります。 2.素直に周りに言える姿勢 そして2つ目は、「素直に周りに言える姿勢」です。 例えば、 ・「わからないので教えてください」 ・「これができないのですがどうしたらよいでしょうか」 といった、困った場面や悩んだ場面で「素直に周りに言い、現状を素直に受け入れて改善しようとすること」が、働く上での「素直さ」にあたります。 これは性格の問題ではなく、誰でも意識したり姿勢を改善したりすることで取り組める部分です。 そのため、働く上での「素直さ」を意識していきましょう。 働く上での「素直さ」は、過去の失敗談の中から判断される。 それでは、働く上での「素直さ」は面接の中でどうやって判断しているのでしょうか。 ・過去の退職理由 ・うまくいかなかった経験(失敗談) ・人間関係で困ったこと 以上のようなことを面接の中で聞かれたことがありがちですが、こんな質問をされて嫌だなと感じた方もいるかもしれません。 しかし、これらは内容よりも「そのエピソードに対してご自身がどのような姿勢で向き合ったのか」、「どのような意識で働き周りと接していたのか」、という働く上での「素直さ」があるかどうかを確認するための質問です。 そのため、退職理由や失敗した経験などを話す際は、事実を素直に受け入れ、それを改善しようとする姿勢や意識が大切になります。 今後、働く上でも「素直さ」を大切にして、改善していこうという意識をもつとよいでしょう。 まとめ ★障害者雇用枠の企業面接において、あなたがやってはいけないこと。 ①「できること」と「できないこと」が明確でない。 ➁企業面接官の質問に対してあなたの「回答がズレる」。 ③同じ職場で働く上での“素直さ”が感じられない。 以上をご紹介しました。 今回は、不採用になってしまう理由を企業側の目線からご紹介しました。 これらは、どのような会社でも必ずみているポイントとなります。 とはいえ、1人でしっかり準備して、整えることがなかなかハードルが高い場合もあるでしょう。 そのような場合は、障害者雇用の経験豊富な第3者意見を踏まえて、客観的に整理することをオススメします。 私の経験では、就労移行支援サービスをオススメします。 自分一人では気が付くことのできない問題点を引き出してくれることでしょう。
【障害者雇用枠オープン就労希望者必見!】面接官の心をつかみたい!
面接の場で上手に振舞わることも重要ですが、そのうえで面接官の心をグッとつかめることが面接の合否に大きく影響します。 この記事では、どうすれば面接官の心をつかめるのか見てみましょう。 逆質問のススメ 一般的に面接と言えば、「経歴」「自己PR」「志望動機」「障害について」ですが、この中ではどこで面接官の心をつかむことができるでしょうか。 答えはすべてであり、すべてではありません。わかりにくい説明ですが、上記の内容は、あらかじめ用意された応募書類に記載しているはずなので、面接官への事前のアピールはありますが、面接当日時点では、ある程度面接官の想定内です。 面接官の心をグッとつかむにはどうすれば良いのでしょうか。 そこは事前にはなかった思いもよらないアピールをねらえばよいのです。 そのタイミングはどこか? 面接の際に「最後に質問はありますか?」と聞かれることが多いです。 ここがアピールポイントで面接官の心をつかむ、最大にして最後のチャンスです。 効果的なアピール方法は何か? その方法は、会社への「逆質問」にあります。 ここで言う「逆質問」とは、質問に対して質問で返すことではなく、自分の与えられた時間に会社への質問することによって、自身の就労への意欲やアピールになり、面接官の心をつかむことになるのです。 では、具体的にはどうすれば良いのでしょうか? 逆質問タイムは熱意と長所を伝えるチャンス! 「では最後に何か質問はありますか?」という言葉を軽くみてはいけません。なぜなら「逆質問タイム=売り込みタイム」だからです。 もちろん「わからないことを解決したい」という気持ちで質問することもあると思いますが、そのまま「教えてください」よりも、質問と一緒に熱意や自分の長所も伝えられたら最高です。 また、もし面接の中で志望動機を聞かれなかったり、熱意を伝えきれなかった時には、この質問タイムが印象挽回のチャンスです! このチャンスを逃す手はないです。売り込み質問は3つくらいが丁度良いです。 また、「他には?他には??」と質問の多さで熱意ややる気をみる面接官もいますので、事前に質問は必ず3つ以上用意しておきましょう。 ただ、質問タイムで気を付けなければならない質問もあります。例えば「有給は自由にとれますか?」「昇給の幅は?」「残業はどれくらいありますか?」などの「条件面」。これらを聞くときには細心の注意を払いましょう。 ではどのような質問をすれば良いのでしょうか? 面接官に「活躍してくれそう!」というイメージを持たせる逆質問例 熱意をみせる質問例 ①同じ業務をされている方の一日のスケジュールを教えて頂けますでしょうか。 ➁入社までに勉強しておくべきことや習得しておくべき技術・資格などがあれば教えてください。 ③障がい者採用で入社された方はどのような活躍をされていらっしゃいますか? ④障がい上○○は難しいのですが、障がいにとらわれずできる限り御社に貢献していきたいため、ご配慮を頂けますか? ⑤(面接官)さんが入社された決め手を教えて頂けますでしょうか。 ⑥(面接官)さんが御社で働かれている上で嬉しいと思われる瞬間はなんでしょうか。 ⑦一日も早く自律して御社に貢献したいと思っていますが、その際に御社の社員に求めるものを教えて頂けますでしょうか。 ⑧配属予定の部署の仕事を詳しくお伺いできますでしょうか。 ⑨御社の○○という事業の○○という点に魅力を感じておるのですが、将来的に携わることは可能でしょうか? ⑩障がい者採用であっても健常者同様活躍していきたいと思っています。本ポジションからのキャリアパスを教えてください。 ⑪健常者同様に活躍していきたいと思いますが、障がい者採用で入社する方にどんな役割や貢献を期待されていますか? 長所を売り込む質問 ①前職では○○という経験を積んできましたが、御社の本ポジションの○○という業務にも生かせそうでしょうか? ➁前職では周囲と円滑にコミュニケーションをとり業務を進めることを大切にしておりましたが、他に気を付けるべき点はありますか? ③障がい上○○は難しいのですが、○○をすることで代用(対応)可能ですので、積極的に任せてくださいますでしょうか? ④○○の資格を持っており、前職では○○に生かしてきましたが、御社の業務でも生かせそうでしょうか? 熱意をみせる質問は前のめりに「御社で活躍し、貢献していくために知りたいです!教えてください!」という姿勢で質問を組み立てるのが良いでしょう。 長所を売り込む質問では、自慢や鼻につかない程度に控えめに長所の言い換えをして質問につなげましょう。あまり押しすぎても「自信過剰だな」と思われてしまうかもしれないので、あくまでサラッとが後味良いです。 聞きたいけど聞けない!条件面の質問をうまく聞くには? 聞きづらいけど聞きたい!という質問には「言い換え(リフレーミング)」が大事です。 ポイントはネガティブに聞こえてしまう質問をポジティブに変換して聞いてしまうことです。 ★残業 本音:「残業はどれくらいありますか?」 言い換え:「繁忙期はいつでしょうか?その際には○○障がいのある私でも体調を崩すことなく働くことができそうでしょうか?」 ★昇給 本音:「昇給などはありますか?」 言い換え:「成果に応じてインセンティブ制度などはあるのでしょうか?」 ★キャリアの評価 本音:「私のキャリアはどれくらい評価してもらえますか?」 言い換え:「私のキャリアでは本ポジションにてどのような役割を担えますか?」 ★年収 本音:「年収はどれくらいになりそうですか?」 言い換え:「御社では私くらいの年齢の障がい者採用の方の年収の平均はどれくらいでしょうか?」 言い換えの例をお伝えしましたが、初回の面接では条件面に関しての質問は避けたほうがベターです。聞くなら2回目の面接か、最終面接が良いですね。また、条件面の質問と同様に事前に調べればわかることや自信なさげな質問などは控えましょう。 まとめ さて、ここまでいかがでしたか?例のように「言葉のポジティブ変換」ができるようになるともっと質問がしやすくなります。一度ご自身でも聞きたい質問をポジティブ変換してみてください。 一人だと何を質問すればよいのかわからないこともあるでしょう。 そんな場合、就労機関サービスの利用をおススメします。 例えば、就労移行支援サービス(※)では、面接にかかわるトータル的な面からサポートしてもらえます。ご参考になればと推したいです。 おススメです。

企業面接で失敗したくない!押さえておきたいポイント3選

障害者雇用枠での採用試験の企業面接では、自分のスキルや経験だけでなく、障害についてや働く上でのさまざまな事柄について質問されます。あらかじめどのようなことを聞かれるのかを調べて答えをまとめて、落ち着いて企業面接に向き合いましょう。

企業面接において、嘘はつかない、正直に対応することはもちろん当然ですが、それら多くの問題にもこれには該当してほしくない事柄がいくつかあります。
その中でも、大きな問題点を3つ選んでご紹介します。

①「できること」と「できないこと」が明確でない。

面接では、書類選考ではわからない部分や詳細内容を改めて確認していきますが、その際に企業側が知りたいのは、あなたが「できること」と「できないこと」です。

企業側が、あなたに任せたいこと・企業に必要な合理的配慮がわかれば受け入れ可能どうかの判断がしやすい。

相手がわからないことが多いとリスクを回避するために不採用という判断になってしまいます。

「できること」「できないこと」を整理する。

➁企業面接官の質問に対してあなたの「回答がズレる」。

不採用になる理由の2つ目の問題は、企業面接官の質問に対してあなたの「回答がズレる」ということがあげられます。

質問に対して“回答がズレる”ということは、企業面接官が求めている回答に対してズレているということです。
つまり、相手が求めていることに対してあなたが理解できてない可能性があります。

回答をズラさないコツは「結論」「理由」「詳細内容」の順で話すこと。

質問内容がわからない場合は確認してから回答する。

③同じ職場で働く上での「素直さ」が感じられない。

不採用になる理由の3つ目として、働く上での「素直さ」が感じられないというものがあげられます。

これは、性格の素直さではなく、働く「意識」や「姿勢」としての「素直さ」です。

働く上での「素直さ」とは「協力する姿勢」と「周りに言える姿勢」である。

働く上での「素直さ」とは、大きく分けて2つあると考えられます。

1.協力する姿勢(=協調性)

「協調性」と聞くと、仲良くなる・コミュニケーションを取る、ということだと考えてしまいがちですが、決してそうではなく、協調性とは、仕事に「素直」に協力する姿勢のことです。

2.素直に周りに言える姿勢

困った場面や悩んだ場面で「素直に周りに言い、現状を素直に受け入れて改善しようとすること」が、働く上での「素直さ」にあたります。

働く上での「素直さ」は、過去の失敗談の中から判断される。

それでは、働く上での「素直さ」は面接の中でどうやって判断しているのでしょうか。

・過去の退職理由
・うまくいかなかった経験(失敗談)
・人間関係で困ったこと

以上のようなことを面接の中で聞かれたことがありがちですが、こんな質問をされて嫌だなと感じた方もいるかもしれません。
しかし、これらは内容よりも「そのエピソードに対してご自身がどのような姿勢で向き合ったのか」、「どのような意識で働き周りと接していたのか」、という働く上での「素直さ」があるかどうかを確認するための質問です。

そのため、退職理由や失敗した経験などを話す際は、事実を素直に受け入れ、それを改善しようとする姿勢や意識が大切になります。

【障害者雇用枠オープン就労希望者必見!】企業面接で失敗したくない!押さえておきたいポイント3選
障害者雇用枠での採用試験の企業面接では、自分のスキルや経験だけでなく、障害についてや働く上でのさまざまな事柄について質問されます。あらかじめどのようなことを聞かれるのかを調べて答えをまとめて、落ち着いて企業面接に向き合いましょう。 企業面接において、嘘はつかない、正直に対応することはもちろん当然ですが、それら多くの問題にもこれには該当してほしくない事柄がいくつかあります。 その中でも、大きな問題点を3つ選んでご紹介します。 ★障害者雇用枠の企業面接において、あなたがやってはいけないこと。 ①「できること」と「できないこと」が明確でない。 ➁企業面接官の質問に対してあなたの「回答がズレる」。 ③同じ職場で働く上での「素直さ」が感じられない。 ①「できること」と「できないこと」が明確でない。 まず不採用になる1つ目の問題は、「できること」と「できないこと」が明確でないという点になります。 面接では、書類選考ではわからない部分や詳細内容を改めて確認していきますが、その際に企業側が知りたいのは、あなたが「できること」と「できないこと」です。 企業側が、あなたに任せたいこと・企業に必要な合理的配慮がわかれば受け入れ可能どうかの判断がしやすい。 「できること」と「できないこと」が明確だと、企業側は任せたいことや合理的配慮がよくわかり、受け入れ可能かどうか判断がつきやすくなります。 一方、「できること」や「できないこと」が不明確だと、 企業側は、 ・何を任せればよいのかわからない。 ・どのように受け入れ体制をとればよいのかわからない。 ・合理的配慮をどうすれば良いのかわからない このように、相手がわからないことが多いとリスクを回避するために不採用という判断になってしまいます。 「できること」「できないこと」を整理する。 あなたにぴったりな求人だったのに、コミュニケーション不足のために不採用になってしまっている、というのは非常にもったいないことです。 そのような事態を防ぐために「できること」と「できないこと」をまとめて整理しましょう。 スキルや能力面においては過去の働いた経験や職業訓練歴、資格などをまとめてみましょう。 ➁企業面接官の質問に対してあなたの「回答がズレる」。 不採用になる理由の2つ目の問題は、企業面接官の質問に対してあなたの「回答がズレる」ということがあげられます。 質問に対して“回答がズレる”ということは、企業面接官が求めている回答に対してズレているということです。 つまり、相手が求めていることに対してあなたが理解できてない可能性があります。 これを仕事上に置き換えると、ミスにつながりやすくなると判断され、不採用になってしまう可能性が非常に高まります。 上手く話せなくても良いので、企業面接官が知りたいことに対して「回答がズレない」ことが大切になってきます。 回答をズラさないコツは「結論」「理由」「詳細内容」の順で話すこと。 質問に対する回答がズレないようにする対策として、「結論」から話すことを心がけましょう。 その後に、「理由」や「詳細の内容」について付け加えます。 そうすることによって、質問に対してズレる可能性がなくなります。 質問内容がわからない場合は確認してから回答する。 ズレない回答をするためにもうひとつ重要なのが、質問の内容がわからない場合は必ず聞き返して、何を答えたらいいのか理解してから答えるようにすることです。 分かったふりをせずに、正直に聞き返しましょう。 ③同じ職場で働く上での「素直さ」が感じられない。 不採用になる理由の3つ目として、働く上での「素直さ」が感じられないというものがあげられます。 これは、性格の素直さではなく、働く「意識」や「姿勢」としての「素直さ」です。 スキルや能力は入社後に働いていく中で伸ばすことができます。 また、障害については、必要な配慮や周りのフォローによってある程度柔軟に対応することができます。 しかし、本人の働く「意識」や「姿勢」の素直さについては、会社側はなかなか変えることが出来ません。 働く上での「素直さ」とは「協力する姿勢」と「周りに言える姿勢」である。 働く上での「素直さ」とは、大きく分けて2つあると考えられます。 1.協力する姿勢(=協調性) 1つ目は、協力する姿勢(=協調性)です。 「協調性」と聞くと、仲良くなる・コミュニケーションを取る、ということだと考えてしまいがちですが、決してそうではなく、協調性とは、仕事に「素直」に協力する姿勢のことです。 例えば、 ・できる範囲でいいからやってみよう ・工夫してみよう ・改善してみよう という意識があるかどうかが、働く上での「素直さ」になります。 2.素直に周りに言える姿勢 そして2つ目は、「素直に周りに言える姿勢」です。 例えば、 ・「わからないので教えてください」 ・「これができないのですがどうしたらよいでしょうか」 といった、困った場面や悩んだ場面で「素直に周りに言い、現状を素直に受け入れて改善しようとすること」が、働く上での「素直さ」にあたります。 これは性格の問題ではなく、誰でも意識したり姿勢を改善したりすることで取り組める部分です。 そのため、働く上での「素直さ」を意識していきましょう。 働く上での「素直さ」は、過去の失敗談の中から判断される。 それでは、働く上での「素直さ」は面接の中でどうやって判断しているのでしょうか。 ・過去の退職理由 ・うまくいかなかった経験(失敗談) ・人間関係で困ったこと 以上のようなことを面接の中で聞かれたことがありがちですが、こんな質問をされて嫌だなと感じた方もいるかもしれません。 しかし、これらは内容よりも「そのエピソードに対してご自身がどのような姿勢で向き合ったのか」、「どのような意識で働き周りと接していたのか」、という働く上での「素直さ」があるかどうかを確認するための質問です。 そのため、退職理由や失敗した経験などを話す際は、事実を素直に受け入れ、それを改善しようとする姿勢や意識が大切になります。 今後、働く上でも「素直さ」を大切にして、改善していこうという意識をもつとよいでしょう。 まとめ ★障害者雇用枠の企業面接において、あなたがやってはいけないこと。 ①「できること」と「できないこと」が明確でない。 ➁企業面接官の質問に対してあなたの「回答がズレる」。 ③同じ職場で働く上での“素直さ”が感じられない。 以上をご紹介しました。 今回は、不採用になってしまう理由を企業側の目線からご紹介しました。 これらは、どのような会社でも必ずみているポイントとなります。 とはいえ、1人でしっかり準備して、整えることがなかなかハードルが高い場合もあるでしょう。 そのような場合は、障害者雇用の経験豊富な第3者意見を踏まえて、客観的に整理することをオススメします。 私の経験では、就労移行支援サービスをオススメします。 自分一人では気が付くことのできない問題点を引き出してくれることでしょう。
【障害者雇用枠オープン就労希望者必見!】面接に失敗してしまうのですが
障害者雇用で入社したい場合、面接選考は超重要です!なぜ落ちるのかを知っておくことで、受かる確率を上げることができます。 失敗例から学び、しっかりと面接対策を行いましょう。 障害者雇用の場合、応募書類で8割合否は決まっていると言われていますが、実際には面接ももちろん重要で、応募書類から読み取れる人物像と合致しているかと言ったところを見られています。 面接に落ちてばかりの人は、応募書類から読み取れる人物像とミスマッチを起こしている可能性が高いです。 この記事は以下の方にオススメです。 ・障害者雇用で面接を受けてもなかなか通らない方 ・なぜ面接に落ちてしまうのか原因が知りたい方 ・面接選考を通過するコツを知りたい方 この記事を見れば知ることができること ・障害者雇用の面接で企業側は何を重視しているか ・面接で落ちてしまう理由、オープン就労のメリット・デメリット ・面接選考を通過する確率を上げる方法 障害者雇用の面接では何を重視しているのか? 障害者雇用の面接で落ちる理由を分析するためには、企業が何を重視しているかを知ることが重要です。 面接で重視される項目として「働くための準備状態」「人柄」「業務への適正」が大事になっています。 特に「働くための準備状態」で大きく合否は決まってきます。 「働くための準備状態」の重要なポイントは、以下の4点に分けられています。 ①障害への自己理解 ➁社会性 ③心身の安定 ④就労の意欲 以上の4点を踏まえて、「人柄」や「業務の特性」を図られることとなります。 面接で落ちる理由11選と対策 では、実際に面接で落ちる要因をまとめてご説明します。 ①障害の症状や対処法が説明できず、会社としてどのように配慮してよいのかイメージがつかない ➁入社しても不満が出て辞めてしまいそう ③体調不良で仕事についてこれなさそう ④その職種で頑張れるかどうかイメージできない、就労意欲が低そうだった ⑤質問に対して、回答が「ズレる」 ⑥配慮事項が説明できない、配慮事項が大きい ⑦今いる社員とトラブルの懸念がある ⑧前職をやめる原因が他者であることと感じ取れる発言 ⑨心身が安定しているように見えない ⑩一方的に話し続けてしまう ⑪企業側の障害者への理解不足、受け入れ態勢ができていない 障害者雇用の退職理由まとめ 以下のデータは、”障害のある求職者の実態調査中間報告”高齢・障害者・求職者雇用支援機構のデータを作成したものです。 身体障害のある方 ①障害・病気…48% ➁業務遂行上の課題あり…9% ③労働条件が合わない…8% 精神障害のある方 ①病気のため…60% ➁人間関係の悪化…13% ③業務遂行上問題あり…8% 発達障害のある方 ①病気のため…40% ➁業務遂行上問題あり…23% ③人間関係の悪化…20% 知的障害のある方 ①業務上の課題あり…21% ➁人間関係の悪化…20% ③障害・病気のため…18% 障害者の退職理由の多くに、病気が上位を連ねています。突発的な体調不良の方で辞める人もいますが、まだ体調が回復しきっていないにも限らず、入社して辞めてしまう方も後を絶たないのが現実としてあります。 就労支援機関サービスの勧め ここまで、面接に落ちる理由やそれぞれの対処方法を紹介してきました。しかし、実際の選考では落ちた場合、落ちた理由を教えてくれることはまずありません。振り返りをしようにもしようがないと悩まれる方は多いかと思います。そんな方はぜひ支援機関を活用してみることをおすすめします。 支援機関といっても数多くありますが、なかでも就労移行支援(※)事業所は障害者雇用の面接対策にはおすすめです。 ※就労移行支援サービスとは、障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度で障害者総合支援法という法律に基づいた、障害者総合支援法に基づく就労支援サービスのひとつです。 一般企業への就職を目指す障害のある方(65歳未満)を対象に就職に必要な知識やスキル向上のためのサポート、就労への促しや斡旋、合理的配慮の話し合い、企業への就業定着支援のサービスを行います。 <就労移行支援事業所がおすすめな理由> ・面接練習を行ってもらえるので第三者視点からアドバイスをもらえる ・最大2年間の通所期間があるため、長期的な課題が分かった場合も課題の改善に努められる ・見学や実習の場を用意してもらえるので、経験や実績の積み上げができる ・中長期間、通所し続けられたという実績が企業側に好意的に取ってもらえることが多い 面接で落ちる理由はその場で瞬間的に直せるものばかりではありません。伝え方などのテクニック的なものであればともかく、体調不良などの場合、一定期間安定して過ごせているかどうかの実績が求められます。 就労移行の場合、第三者からアドバイスをもらいながら中長期的に目標に取り組めます。とにかく就職に急いでいるということでなければ利用の検討をおすすめします。 まとめ 障害者雇用の面接で落ちる原因は、以下の通りです。 障害者雇用の面接に落ちる原因 ①障害の症状や対処法が説明できず、会社としてどのように配慮してよいのかイメージがつかない ➁入社しても不満が出て辞めてしまいそう ③体調不良で仕事についてこれなさそう ④その職種で頑張れるかどうかイメージできない、就労意欲が低そうだった ⑤質問に対して、回答が「ズレる」 ⑥配慮事項が説明できない、配慮事項が大きい ⑦今いる社員とトラブルの懸念がある ⑧前職をやめる原因が他者であることと感じ取れる発言 ⑨心身が安定しているように見えない ⑩一方的に話し続けてしまう ⑪企業側の障害者理解不足、受け入れ態勢ができていない もし、面接が苦手、不安がある人は、就労移行支援サービスを受けてみてください。 面接対策だけではなく、実績つくりにも役に立ちます。 おススメします。
【障害者雇用枠オープン就労希望者必見!】面接官の心をつかみたい!
面接の場で上手に振舞わることも重要ですが、そのうえで面接官の心をグッとつかめることが面接の合否に大きく影響します。 この記事では、どうすれば面接官の心をつかめるのか見てみましょう。 逆質問のススメ 一般的に面接と言えば、「経歴」「自己PR」「志望動機」「障害について」ですが、この中ではどこで面接官の心をつかむことができるでしょうか。 答えはすべてであり、すべてではありません。わかりにくい説明ですが、上記の内容は、あらかじめ用意された応募書類に記載しているはずなので、面接官への事前のアピールはありますが、面接当日時点では、ある程度面接官の想定内です。 面接官の心をグッとつかむにはどうすれば良いのでしょうか。 そこは事前にはなかった思いもよらないアピールをねらえばよいのです。 そのタイミングはどこか? 面接の際に「最後に質問はありますか?」と聞かれることが多いです。 ここがアピールポイントで面接官の心をつかむ、最大にして最後のチャンスです。 効果的なアピール方法は何か? その方法は、会社への「逆質問」にあります。 ここで言う「逆質問」とは、質問に対して質問で返すことではなく、自分の与えられた時間に会社への質問することによって、自身の就労への意欲やアピールになり、面接官の心をつかむことになるのです。 では、具体的にはどうすれば良いのでしょうか? 逆質問タイムは熱意と長所を伝えるチャンス! 「では最後に何か質問はありますか?」という言葉を軽くみてはいけません。なぜなら「逆質問タイム=売り込みタイム」だからです。 もちろん「わからないことを解決したい」という気持ちで質問することもあると思いますが、そのまま「教えてください」よりも、質問と一緒に熱意や自分の長所も伝えられたら最高です。 また、もし面接の中で志望動機を聞かれなかったり、熱意を伝えきれなかった時には、この質問タイムが印象挽回のチャンスです! このチャンスを逃す手はないです。売り込み質問は3つくらいが丁度良いです。 また、「他には?他には??」と質問の多さで熱意ややる気をみる面接官もいますので、事前に質問は必ず3つ以上用意しておきましょう。 ただ、質問タイムで気を付けなければならない質問もあります。例えば「有給は自由にとれますか?」「昇給の幅は?」「残業はどれくらいありますか?」などの「条件面」。これらを聞くときには細心の注意を払いましょう。 ではどのような質問をすれば良いのでしょうか? 面接官に「活躍してくれそう!」というイメージを持たせる逆質問例 熱意をみせる質問例 ①同じ業務をされている方の一日のスケジュールを教えて頂けますでしょうか。 ➁入社までに勉強しておくべきことや習得しておくべき技術・資格などがあれば教えてください。 ③障がい者採用で入社された方はどのような活躍をされていらっしゃいますか? ④障がい上○○は難しいのですが、障がいにとらわれずできる限り御社に貢献していきたいため、ご配慮を頂けますか? ⑤(面接官)さんが入社された決め手を教えて頂けますでしょうか。 ⑥(面接官)さんが御社で働かれている上で嬉しいと思われる瞬間はなんでしょうか。 ⑦一日も早く自律して御社に貢献したいと思っていますが、その際に御社の社員に求めるものを教えて頂けますでしょうか。 ⑧配属予定の部署の仕事を詳しくお伺いできますでしょうか。 ⑨御社の○○という事業の○○という点に魅力を感じておるのですが、将来的に携わることは可能でしょうか? ⑩障がい者採用であっても健常者同様活躍していきたいと思っています。本ポジションからのキャリアパスを教えてください。 ⑪健常者同様に活躍していきたいと思いますが、障がい者採用で入社する方にどんな役割や貢献を期待されていますか? 長所を売り込む質問 ①前職では○○という経験を積んできましたが、御社の本ポジションの○○という業務にも生かせそうでしょうか? ➁前職では周囲と円滑にコミュニケーションをとり業務を進めることを大切にしておりましたが、他に気を付けるべき点はありますか? ③障がい上○○は難しいのですが、○○をすることで代用(対応)可能ですので、積極的に任せてくださいますでしょうか? ④○○の資格を持っており、前職では○○に生かしてきましたが、御社の業務でも生かせそうでしょうか? 熱意をみせる質問は前のめりに「御社で活躍し、貢献していくために知りたいです!教えてください!」という姿勢で質問を組み立てるのが良いでしょう。 長所を売り込む質問では、自慢や鼻につかない程度に控えめに長所の言い換えをして質問につなげましょう。あまり押しすぎても「自信過剰だな」と思われてしまうかもしれないので、あくまでサラッとが後味良いです。 聞きたいけど聞けない!条件面の質問をうまく聞くには? 聞きづらいけど聞きたい!という質問には「言い換え(リフレーミング)」が大事です。 ポイントはネガティブに聞こえてしまう質問をポジティブに変換して聞いてしまうことです。 ★残業 本音:「残業はどれくらいありますか?」 言い換え:「繁忙期はいつでしょうか?その際には○○障がいのある私でも体調を崩すことなく働くことができそうでしょうか?」 ★昇給 本音:「昇給などはありますか?」 言い換え:「成果に応じてインセンティブ制度などはあるのでしょうか?」 ★キャリアの評価 本音:「私のキャリアはどれくらい評価してもらえますか?」 言い換え:「私のキャリアでは本ポジションにてどのような役割を担えますか?」 ★年収 本音:「年収はどれくらいになりそうですか?」 言い換え:「御社では私くらいの年齢の障がい者採用の方の年収の平均はどれくらいでしょうか?」 言い換えの例をお伝えしましたが、初回の面接では条件面に関しての質問は避けたほうがベターです。聞くなら2回目の面接か、最終面接が良いですね。また、条件面の質問と同様に事前に調べればわかることや自信なさげな質問などは控えましょう。 まとめ さて、ここまでいかがでしたか?例のように「言葉のポジティブ変換」ができるようになるともっと質問がしやすくなります。一度ご自身でも聞きたい質問をポジティブ変換してみてください。 一人だと何を質問すればよいのかわからないこともあるでしょう。 そんな場合、就労機関サービスの利用をおススメします。 例えば、就労移行支援サービス(※)では、面接にかかわるトータル的な面からサポートしてもらえます。ご参考になればと推したいです。 おススメです。

面接官の心をつかみたい!

障害者雇用枠における面接を上手に成立されるには、面接官とのコミュニケーションが大事です。
コミュニケーションを上手にとるには、相手の知りたいことを感じ取ることが重要です。
そこには自分の目線からではなく、相手からの目線で話すことが大切です。

面接の場で上手に振舞わることも重要ですが、そのうえで面接官の心をグッとつかめることが面接の合否に大きく影響します。

逆質問のススメ

面接官の心をグッとつかむにはどうすれば良いのでしょうか。
そこは面接官の事前予測にはなかった思いもよらないアピールをねらえばよいのです。
そのタイミングはどこか?

面接の際に「最後に質問はありますか?」と聞かれることが多いです。
ここがアピールポイントで面接官の心をつかむ、最大にして最後のチャンスです。

逆質問タイムは熱意と長所を伝えるチャンス!

「では最後に何か質問はありますか?」という言葉を軽くみてはいけません。なぜなら「逆質問タイム=売り込みタイム」だからです。

このチャンスを逃す手はないです。売り込み質問は3つくらいが丁度良いです。

ただ、質問タイムで気を付けなければならない質問もあります。例えば「有給は自由にとれますか?」「昇給の幅は?」「残業はどれくらいありますか?」などの「条件面」。これらを聞くときには細心の注意を払いましょう。

【障害者雇用枠オープン就労希望者必見!】面接官の心をつかみたい!
面接の場で上手に振舞わることも重要ですが、そのうえで面接官の心をグッとつかめることが面接の合否に大きく影響します。 この記事では、どうすれば面接官の心をつかめるのか見てみましょう。 逆質問のススメ 一般的に面接と言えば、「経歴」「自己PR」「志望動機」「障害について」ですが、この中ではどこで面接官の心をつかむことができるでしょうか。 答えはすべてであり、すべてではありません。わかりにくい説明ですが、上記の内容は、あらかじめ用意された応募書類に記載しているはずなので、面接官への事前のアピールはありますが、面接当日時点では、ある程度面接官の想定内です。 面接官の心をグッとつかむにはどうすれば良いのでしょうか。 そこは事前にはなかった思いもよらないアピールをねらえばよいのです。 そのタイミングはどこか? 面接の際に「最後に質問はありますか?」と聞かれることが多いです。 ここがアピールポイントで面接官の心をつかむ、最大にして最後のチャンスです。 効果的なアピール方法は何か? その方法は、会社への「逆質問」にあります。 ここで言う「逆質問」とは、質問に対して質問で返すことではなく、自分の与えられた時間に会社への質問することによって、自身の就労への意欲やアピールになり、面接官の心をつかむことになるのです。 では、具体的にはどうすれば良いのでしょうか? 逆質問タイムは熱意と長所を伝えるチャンス! 「では最後に何か質問はありますか?」という言葉を軽くみてはいけません。なぜなら「逆質問タイム=売り込みタイム」だからです。 もちろん「わからないことを解決したい」という気持ちで質問することもあると思いますが、そのまま「教えてください」よりも、質問と一緒に熱意や自分の長所も伝えられたら最高です。 また、もし面接の中で志望動機を聞かれなかったり、熱意を伝えきれなかった時には、この質問タイムが印象挽回のチャンスです! このチャンスを逃す手はないです。売り込み質問は3つくらいが丁度良いです。 また、「他には?他には??」と質問の多さで熱意ややる気をみる面接官もいますので、事前に質問は必ず3つ以上用意しておきましょう。 ただ、質問タイムで気を付けなければならない質問もあります。例えば「有給は自由にとれますか?」「昇給の幅は?」「残業はどれくらいありますか?」などの「条件面」。これらを聞くときには細心の注意を払いましょう。 ではどのような質問をすれば良いのでしょうか? 面接官に「活躍してくれそう!」というイメージを持たせる逆質問例 熱意をみせる質問例 ①同じ業務をされている方の一日のスケジュールを教えて頂けますでしょうか。 ➁入社までに勉強しておくべきことや習得しておくべき技術・資格などがあれば教えてください。 ③障がい者採用で入社された方はどのような活躍をされていらっしゃいますか? ④障がい上○○は難しいのですが、障がいにとらわれずできる限り御社に貢献していきたいため、ご配慮を頂けますか? ⑤(面接官)さんが入社された決め手を教えて頂けますでしょうか。 ⑥(面接官)さんが御社で働かれている上で嬉しいと思われる瞬間はなんでしょうか。 ⑦一日も早く自律して御社に貢献したいと思っていますが、その際に御社の社員に求めるものを教えて頂けますでしょうか。 ⑧配属予定の部署の仕事を詳しくお伺いできますでしょうか。 ⑨御社の○○という事業の○○という点に魅力を感じておるのですが、将来的に携わることは可能でしょうか? ⑩障がい者採用であっても健常者同様活躍していきたいと思っています。本ポジションからのキャリアパスを教えてください。 ⑪健常者同様に活躍していきたいと思いますが、障がい者採用で入社する方にどんな役割や貢献を期待されていますか? 長所を売り込む質問 ①前職では○○という経験を積んできましたが、御社の本ポジションの○○という業務にも生かせそうでしょうか? ➁前職では周囲と円滑にコミュニケーションをとり業務を進めることを大切にしておりましたが、他に気を付けるべき点はありますか? ③障がい上○○は難しいのですが、○○をすることで代用(対応)可能ですので、積極的に任せてくださいますでしょうか? ④○○の資格を持っており、前職では○○に生かしてきましたが、御社の業務でも生かせそうでしょうか? 熱意をみせる質問は前のめりに「御社で活躍し、貢献していくために知りたいです!教えてください!」という姿勢で質問を組み立てるのが良いでしょう。 長所を売り込む質問では、自慢や鼻につかない程度に控えめに長所の言い換えをして質問につなげましょう。あまり押しすぎても「自信過剰だな」と思われてしまうかもしれないので、あくまでサラッとが後味良いです。 聞きたいけど聞けない!条件面の質問をうまく聞くには? 聞きづらいけど聞きたい!という質問には「言い換え(リフレーミング)」が大事です。 ポイントはネガティブに聞こえてしまう質問をポジティブに変換して聞いてしまうことです。 ★残業 本音:「残業はどれくらいありますか?」 言い換え:「繁忙期はいつでしょうか?その際には○○障がいのある私でも体調を崩すことなく働くことができそうでしょうか?」 ★昇給 本音:「昇給などはありますか?」 言い換え:「成果に応じてインセンティブ制度などはあるのでしょうか?」 ★キャリアの評価 本音:「私のキャリアはどれくらい評価してもらえますか?」 言い換え:「私のキャリアでは本ポジションにてどのような役割を担えますか?」 ★年収 本音:「年収はどれくらいになりそうですか?」 言い換え:「御社では私くらいの年齢の障がい者採用の方の年収の平均はどれくらいでしょうか?」 言い換えの例をお伝えしましたが、初回の面接では条件面に関しての質問は避けたほうがベターです。聞くなら2回目の面接か、最終面接が良いですね。また、条件面の質問と同様に事前に調べればわかることや自信なさげな質問などは控えましょう。 まとめ さて、ここまでいかがでしたか?例のように「言葉のポジティブ変換」ができるようになるともっと質問がしやすくなります。一度ご自身でも聞きたい質問をポジティブ変換してみてください。 一人だと何を質問すればよいのかわからないこともあるでしょう。 そんな場合、就労機関サービスの利用をおススメします。 例えば、就労移行支援サービス(※)では、面接にかかわるトータル的な面からサポートしてもらえます。ご参考になればと推したいです。 おススメです。