障がい福祉の闇に迫る動画あります
メンバーさんのつぶやき

ストレスと身体の不調

メンバーさんのつぶやき

カメラ大好き【D】は【うつ病】【糖尿病】【自律神経失調症】【高血圧】【睡眠時無呼吸症候群】

などありますが今回は【自律神経失調症】について語らせてもらいます。

厚生省より引用させてもらいながら語らせてもらいます。

【自律神経失調症】

ストレスなどが原因で、自律神経である交感神経と副交感神経のバランスが崩れて出る様々な症状。

自律神経失調症は、自律神経がストレスによって正常に機能しないことによって起こるさまざまな症状の総称です。

神経は「中枢神経」(脳と脊髄)と体中に張り巡らされている「末梢神経」に分けられます。
末梢神経は意思によって身体の各部を動かす「体性神経」と意思に関係なく刺激に反応して身体の機能を調整する「自律神経」に分けられます。暑いときに手で仰ぐのは体性神経、汗が出るのは自律神経の働きです。

この自律神経は、交感神経と副交感神経という逆の働きをする2つに分かれています。交感神経は身体を活発に動かすときに働き、副交感神経は身体を休めるときに働きます。これらが互いにバランスを取りながら身体の状態を調節していますが、このバランスが崩れることがあり、その原因として、不規則な生活によって自律神経が興奮し続けたり、ストレスによる刺激、更年期におけるホルモンの乱れ(更年期障害)、先天的要因などが挙げられます。

全身的症状としてだるい、眠れない、疲れがとれないなど、器官的症状として頭痛、動機や息切れ、めまい、のぼせ、立ちくらみ、下痢や便秘、冷えなど多岐にわたります。
精神的症状として、情緒不安定、イライラや不安感、うつなどの症状が現れることもあります

治療法として、ホルモン剤などによる対症療法や睡眠の周期を整える行動療法などがありますが、ストレスのコントロールと生活習慣の改善(規則的な睡眠と食事)が最も大切なことです。

            引用厚生省 自律神経失調症

ストレスからくるこの症状ですが、身体がだるいのと、めまいや、のぼせ、立ちくらみ、冷えが、いっきに来るのとそこの乱れからカメラ大好き【D】は【低血糖】の症状も出ます。※あくまでカメラ大好き【D】はなのです。

でもストレスといっても社会的ストレスとかではなく周期的な【うつ病】【不眠症】による生活習慣のバランスの崩れですね。そこから、じんわりと身体に負荷がかかり、それがストレスとなりました。

体内の生活リズムが崩れると、脳などの信号にも影響は少なからずあると思います。

なのでここで大事なのは食事のバランスが大事になってきます。ここで調整ですね。

睡眠も薬だけではなく、料理の食材も関係してきます。ここで大事なのは【不眠症】の時にはアルコールは深い眠りの妨げになりますので、やめましょう。

ついつい睡眠をアルコールに頼ろうとしても、それは一時的なもので、頭はアルコールで回転している状態だそうです。

アルコールは寝つくまでの時間を短縮させます。そのためにアルコールを寝酒として使う人もいます。しかし就床1時間前に飲んだアルコールは、少量でも睡眠の後半部分を障害することが知られています。つまり、寝つきは良いのですが夜中に目覚めてその後なかなか眠れないという現象がおこります。また就床前のみならず就床6時間前に飲んだアルコールも睡眠後半部分の覚醒度を上げることが知られています 引用厚生省

アルコールは出来るだけ控える事が大事です。

また【自律神経失調症】の場合は特にアルコールは控えましょう。

でも【自律神経失調症】は医師ではないので、自分では把握しにくいですね。でも症状が悪化して気づくものですので大変ですね。

しかしそこも身体は必死に伝えようとしますので、そこに気づかなくてはなりませんが、なかなかですね。

ここで一つお勧めなフルーツがあります。

それは【グレープフルーツ】ですね。

グレープフルーツの栄養と効能

・イノシトール  
グレープフルーツの嬉しい栄養素のひとつが、抗脂肪肝ビタミンとも呼ばれているイノシトール。肝臓につく脂肪を抑えたり、腸の筋肉に働きかけて便秘の解消に役立ちます。

・リモネン  
レモンなどの香り成分でも知られるリモネン。アロマオイルなどにも使用されており、安眠やリラックス効果があります。ストレス解消にも効果が期待されている成分です。

・ビタミンC  
グレープフルーツ1個に、1日の摂取量のほとんどを満たせるほどのビタミンCが含まれていると言われています。

ビタミンCの持つ働きとして、メラニン色素の過剰生成を抑える効果や、色素沈着したメラニン色素を、元の色素に戻す還元作用の効果などがあります。また、真皮のコラーゲンの生成を助ける働きがあったり、抗酸化作用があるため活性酸素の過剰発生の抑制の効果などもあります。
ビタミンCは、美白効果だけではなくストレス緩和にも役立つ栄養素のひとつです。

・パントテン酸  
ビタミンB群のひとつで、エネルギー代謝を助ける働きを持ちます。脂質や糖質の分解に携わり、また善玉コレステロールを合成して、動脈硬化を防ぐ働きもあります。

・カリウム  
カリウムは生命活動をする上で必要不可欠な栄養素で、ナトリウムと一緒に細胞内外液の浸透圧を維持する働きがあります。血圧を下げる効果があり、筋肉など体を動かす力にも必須の栄養素です。

・ビタミンB1  
細胞が活動するためのエネルギーとして必須の栄養素です。エネルギー生産の効率化は、疲労回復にも繋がりますので、疲れやすい人には特にオススメの栄養素の一つです。また、ビタミンB1には免疫力を高める効果もあります。

・ビタミンB6  
たんぱく質の分解や、神経系のサポートをしてくれる栄養素で、特にビタミン不足の神経痛などに効果的とされています。また、水晶体の角膜の生成を助ける効果もあるなど、神経系を中心に様々な効果があるとされています。

・葉酸  
ビタミンB群の一種で、主に細胞分裂やDNAの合成などに必要な栄養素です。また、血液内の赤血球の生成や細胞の再生を行ったり、ホモシステインの分解や排出の効果もあります。

●グレープフルーツの食べ方  
そのまま食べる人が多いかもしれませんが、スムージーやサラダに混ぜて食べるのもオススメです!

また、紅茶との組み合わせも疲労回復を期待できると言われていますのでそちらもオススメです。

※食べるときの注意点として、薬との相性が悪いことでも知られているので、薬との併用は注意しましょう。

※あくまで薬の処方が無い方にお勧めです。

ですが医師などに相談して適正量などを相談すると良いかもです。

私の場合は汗も酷いので、スポーツドリンクでは追いつきません、そこで医師からの指示で経口保水液が進められます。脱水症状の緩和として医師の指示のもと補給してください。

飲むタイミング 嘔吐や下痢および発熱などがあるときや食事量が減り続けているとき、暑熱環境での発汗があるときには軽度から中等度の脱水状態に陥りやすいです。 医師の診断を受けるとともに飲用をおすすめします。

医師の指導が無い限りと脱水のどの恐れがない場合以外はお勧めしませんが、脱水症状などが見受けられる場合は適正な量で飲みましょう。

【自律神経失調症】はやはり良き睡眠と食事がもっとも大事だと感じますし、食事の栄養面はとても大事です。とりすぎても良くないですが、食事とくに夕飯などの時間は一定の時間帯を決めて食べると良いでしょう。

やはりその旬の野菜のを食べる事も大事ですね。あと水分補給も大事になってきます。

自律神経が乱れると、汗を出す時は良いのですが、出なくなると怖いので水分補給は大事ですね。

今だとゴーヤーやナスやピーマンやトマトやキュウリやレタスやミョウガなど、その時の旬のものですね。

お勧めは宮崎の【冷や汁】ですね。旬の野菜と、味噌の栄養面と、魚の栄養面と一気に取れますね。

冷や汁レシピhttps://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/hiyajiru_miyazaki.html

農林水産省レシピです。

身体に良い栄養が一つの料理でとれるのでお勧めです。

また、いりこですが、私はお好み焼き用の、いりこやカツオの粉末を代用しますし、味噌を焦がします、手間が省けて良いですよ。

自分の場合は

いりこのやカツオの粉末を50g

減塩味噌 110g

生姜 10g

きざみミョウガ

きざみ青シソ

ゴマ 50g

豆腐

きゅうり

トマト(日本産)カットトマト

で作ります。

トマトを入れる事で栄養面が増えますので良いですよ。

こうやって食事の面を改善することが大事になってきます。

ぜひ参考にしてください。

あと柚子胡椒を入れてもいいですね。

栄養面と食事でも睡眠に効果を与えますので、消化の良いものや、栄養面の良いものを食べ、習慣の食べる時間帯を決めて寝る時間の確保が大事ですね。

睡眠も横になり目をつぶるだけでも違いますので、自然と寝れるのが良いですね。

生活リズムの整えや食事の改善などでも【自律神経失調症】の緩和につながりますので、生活リズムを見直すと良いでしょうね。

以上カメラ大好き【D】からでした。