「障害者雇用は優遇されてて楽だよね」という意見を耳にすることがあります。
本当にそうでしょうか?
いいえ、これは大きな間違いです。
健常者からの目から見れば、たしかに軽い作業のように見えるかもしれませんが、これは障害の度合いから見合った作業であり、障害の度合いに合わない方には苦労されていらっしゃる方も少なくはありません。
一部の心ない意見が目を引きがちですが、実際には障害者雇用が楽をしていると思っている人はほとんどいません。
ですが、自身が障害者雇用で働くことに対して、まわりからどう見られるか気になるという方は少なくないでしょう。
結論から言えば、ほとんどの方は障害者の社会的困難に理解を示してくれます。
もしかすると偏見の目で見てくる人もいるでしょうが、障害者雇用の実態を知らないことによる無理解者がほとんどです。
今回は、なぜ障害者雇用を楽だと感じる人が出てくるのか、理解のない発言をされた時の対象方法をご紹介します。
なぜ障害者雇用が楽だと思われるのか?4選
障害者雇用が楽だと言う人の特徴を見ていきましょう。
正確には「◇◇は楽でしょう」とそのまま言われることはあまりありません。
「××だからいいですよね」と羨ましさもまじった表現で言われることが多いです。
①障害者だと大手企業に楽に入りやすい
障害者雇用だと大手に楽に入りやすいということはよく聞かれます。
解釈は人それぞれですが、「障害者雇用は楽だ」と思われている方に共通している大手とは「名前を聞いたことがある会社」「安定的なイメージのある会社」であることがほとんどです。
障害者雇用を希望される方はほとんどが中途採用です。
大手をねらった障害者の方は職業の安定性や障害者への理解度の高さを重視するため為であり、権威性を求める割合は比較的低いのです。
では実際のところ、障害者雇用だと大手に入りやすいのでしょうか?
答えは「YES」です。
おそらく応募者の母数が少ないからでしょう。
たしかに要因として応募者の母数が違うことは否めないでしょう。
特に大手本体だと新卒採用で募集の大半を埋めてしまいます。
人気企業は倍率が軒並み100倍を超えるほどです。
障害者雇用に関しては、募集人数を差し引いても一般雇用より倍率が高いことはありません。
そして、障害者雇用の方が入社難易度が低いとされるもう一つの理由は、法廷雇用率の存在です。
企業は障害者を一定基準以上の割合で雇うよう規定されています。2023年1月時点では民間企業は2.3%と規定されていますが、今後比率は高くなるようです。大手企業ほど毎年多くの人材を雇用しているため、その分障害者を多く雇う必要があります。
そのため、大手における採用試験は以下の考え方になりがちです。
★大手民間企業における採用の基準
【一般採用の場合】
大量に応募者が来るので、戦力となるレベルの人だけ選別して採用するので、落とすことが前提の選考になりやすい。
【障害者採用の場合】
応募者は多いものの、法定雇用率を満たすために極力多めに採用したいので、最低限の基準に満たしていれば、採用することが前提の選考になりやすい。
極端な話、一般採用の場合、レベルが見合っていなければ採用しないという選択肢もありますが、障害者雇用は法定雇用率の存在があるため、一定数以上の採用が必要となるのです。
そのため採用難易度にも影響を及ぼすので、障害者は大手に採用されやすいというイメージが生まれるのでしょう。
➁楽な仕事ばかりふられるイメージがある
障害者雇用の場合、楽な仕事ばかりふられるイメージがあるようです。
健常者社員は営業や企画などの基幹業務を担うことが求められます。精神的負荷とは切っても切り離せないことが多いです。
障害者雇用で働いている社員に対して、「楽そう」というイメージを持ちがちなようです。
障害者雇用でも専門的知識が必要な仕事もありますし、その給料が低い場合もあります。
しかし、現状の障害者雇用では、業務の区別をされている企業が多いため、上記のような誤解が生まれてしまうのです。
軽作業などは、健常者と障害者も同一の仕事内容であることが多いため、上記のような誤解は生まれずらい傾向にあります。
③厳しく怒られないから楽だ
健常者社員は厳しく、障害者社員は優しく指導されていると感じる人もいます。
営業などの仕事は数値目標が達成できないと理由を問い詰められます。
対して、障害者雇用の場合は事務補助業務をされている方が多く、事前に合理的配慮がとられていることも多いため、理不尽な問い詰められ方をされることは少ないです。
そのため、健常者社員は自分たちよりも厳しさが無いと感じる方が増えてしまうようです。
※合理的配慮とは、平成28年4月1日に施行された「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」では、障害のある人への不当な差別的取り扱いを禁止し、合理的配慮の提供を求めています。(障害者差別解消法)
④休みを取りやすいから楽だ
「障害者は休みを取りやすいから楽だ」と感じる人もまれに見聞きします。
特に繫忙期に休みを取ることで、現場のストレスがたまるケースがよく見られます。ただでさえ余裕のない時期に「また有給取ってるのか」という目で見られてしまい、通院や調子が悪いなどの望んだ休みではないにせよ、障害者は負い目を感じやすくなるのです。
また、休みを取るのはいいけど、別の時期にずらせないのかと感じる人もいるようです。
障害者雇用の楽だと勘違いされる4選
ここまで障害者雇用における楽と感じられるポイントを見てきました。
実際は障害者雇用で働いている人も楽をしているわけではありません。
とはいえ、同じ会社で働いていても障害者雇用の裏側を感じずらいのも事実です。
では、障害者雇用の実情とはどのような物でしょうか。
①大手企業に入社しても健常者社員と雇用体系に差がある
こちらの図は、平成30年度障害者雇用実態調査における雇用形態データをグラフにしたものです。
出典:厚生労働省
「大手企業に入社」と言うと正社員を思い浮かべがちです。
ところが、障害者雇用の場合は、正社員以外での雇用形態が主流です。先ほど述べた通り、大手に入社するだけであれば、障害者雇用の方がハードルは低いかもしれません。しかし、同じオフィスでの仕事であっても、契約社員などでの採用であることも多いのです。
障害者雇用で大手に入る方はそれを承知で選考試験を受けている背景があります。
障害者雇用社員と一緒に働いている方がいるからと言って、正社員で楽に入社してきているとは思わない方が賢明です。
➁業務内容が配慮される分、収入に差がある
障害者雇用社員は障害上、過度な負荷がかからないように業務内容が配慮されています。そのため、営業などの精神的負荷がかかりやすい業務で募集をかけられるケースは少ないです。
しかし、業務内容が配慮されている分、給料に格差をつけられている場合があります。
上の表の通り、健常者社員と障害者雇用とでは、賃金に大きな開きがあります。産業別の違いはあるものの、業務内容の差が理由であることは明白です(同一労働であれば同一賃金である必要があるため)。
仕事が配慮されているからといって、良いことばかりではありません。
それでも働く上で配慮が必要な人たちにとって、障害者雇用は欠かせない制度になっています。
③望んで休みを取っているわけではないケースがほとんど
障害者雇用の場合、休みを取りやすいことは事実です。ただし、それは障害上必要な場合の休みに限ります。
繁忙期に周りからの視線が厳しくなるのをわかっていながら、望んで休みを取る障害者はほとんどいません。それでも不慮の休みを取る場合は、自分でコントロールできない身体的・精神的ストレスを抱えている場合が多いです。
そこで障害者社員が「負担を抱える雰囲気・環境があったのではないか」と考えることが大事です。
そういった職場」環境ができることで、雰囲気も向上して、障害者社員の出勤率改善につながります。
④障害者でも怒られます
障害者雇用社員は厳しく指導されることは無いと勘違いされがちですが、そんなことはありません。仕事ですからミスしたら指摘されますし、怒られることもあります。
ただ、障害者雇用の場合は指導方法について合理的配慮されている場合が多いため、わかりやすい叱責をされる回数は少ないと思います。
このように障害者雇用における”楽だ”は勘違いと背景の知識不足であることがほとんどです。人間同士なので行き違いはあるかと思いますが、お互いに決めつけずに接することがとても大事になってきます。
障害者雇用で入社した場合、自分の障害の配慮もしてくれるし、安心できると思うかもしれませんが、一筋縄ではいかないこともあります。
配慮を受けているからこそ起きやすい辛い事情も考えて見ましょう。
障害者雇用は楽じゃない理由3選
では、障害者側から見たこれは楽ではない辛い実情を見て行きましょう。
①勤怠管理がより健常者よりも重要
障害者雇用にされたから、これからは無理をしなくても配慮してもらえるし、今までより楽になるかなと思ったら大間違いです。
障害者雇用だからこそ人一倍チェックされる項目があります。
それは、勤怠です。
なぜなら、雇用率達成のために一定の勤務時間が必要だからです。
基本的に、週に30時間以上働いていたら1人分のカウントになりますが、20時間以上30時間未満だと0.5人のカウントになってしまうのです。
企業は障害者雇用を法定雇用率を守っていかなくてはいけません。
今は民間企業で、法定雇用率2.3%です。
これを守っていないと罰則があって、労働者が100人を超える企業が法定雇用率を守っていない場合、月に5万円払わなくてはいけないのです。
ですので、障害者雇用で100人以上の従業員がいる場合、あなたが0.5カウントになってしまうと困るわけです。
ですので、勤怠に関しては、しっかり管理されます。
また、いつ休むかわからないような人に仕事を任せられません。
面接では、自分の障害の程度をしっかり伝える必要があります。
➁より良い社内コミュニケーションが必要になる
障害者雇用が楽じゃない理由は、自覚をしていない差別が起こりやすいことがあります。
とくに、職場内がギスギスしていて、人間関係に問題があれば、配慮として厳しい言葉は言わないで欲しいといっていても、つい言い方がきついなる可能性はあります。配慮に余裕のない職場では、なかなか配慮は難しいこともあります。
誤解をなくすために、努めてより良いコミュニケーションをとって、距離を埋めていきましょう。
③将来へのキャリアアップが難しい
障害者になってしまっために、キャリアアップを望んでいる方には、この点は厳しいかもしれません。
障害者雇用には配慮として頼む仕事を決めていて、その仕事だけを頼むことが多いです。
なぜなら、体調を崩されると困るからです。
企業によってはキャリアアップが望める企業もあるのですが、全てではないので、面接の時に逆質問してキャリアアップ条件を確認しましょう。
障害に理解のない発言をされた時の対処方法3選
まず大切なポイントは、何を配慮して欲しいか、具体的に整理しておくことです。
配慮の事項を整理することで自分がどんな仕事にチャレンジすればいいのかわかってきます。
面接の時にしっかり配慮を伝えることで、企業側もイメージしやすいです。
また、入社前に企業に見学に行くことです。見学に行けば企業の雰囲気もわかります。
また、大切なのは一人で抱え込まないことです。
一人で抱えるのは辛いので、できれば障害者支援機関を利用するといいでしょう。
また、障害者雇用だからと言って安心はできません。
企業によって違いがかなりあると思います。
面接の時の雰囲気、見学の時の雰囲気など、しっかり確認しましょう。
「障害者って楽だよね」「障害持ってるから難しい仕事は無理だよね」などと理解のない発言をされることはあるかもしれません。
言っている本人も悪気なく言っている場合もあるため、事態がややこしくなることもあります。
もしそのような物言いをされてしまったらどのように対処すればいいのでしょうか?
①企業担当者に相談する
まずオススメしたい手段が企業担当者に相談することです。
ほとんどの場合は直属の上司が企業担当者となります。不明な場合は面接を担当してくれた担当者に相談してみましょう。
障害に理解のない発言は、内容によっては障害者差別・心理的虐待につながる恐れがあります。企業側にとって避けたい事案なので、早めに対応してくれるでしょう。
➁障害者支援機関に相談する
次にオススメの手段としては、障害者支援機関に相談することです。
残念ですが、企業担当者に相談しても仕事で手一杯の場合、後回しにされてしまうケースも散見されます。そういった場合は、職場介入に手慣れている就労支援機関に相談してみると良いでしょう。障害者と企業との間に入り、解決策を共に考えるパートナーとなってくれます。
※就労移行支援サービスとは、障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度で障害者総合支援法という法律に基づいた、障害者総合支援法に基づく就労支援サービスのひとつです。
一般企業への就職を目指す障害のある方(65歳未満)を対象に就職に必要な知識やスキル向上のためのサポート、就労への促しや斡旋、合理的配慮の話し合い、企業への就業定着支援のサービスを行います。
おすすめ【就労移行支援サービス】
①【LITALICOワークス】
>>【LITALICOワークス】
➁就労移行支援事業所 Cocorport(旧社名:Melk)
>>障がい者の就職を支援する就労移行支援事業所 Cocorport(旧社名:Melk)
③パーソルチャレンジ・ミラトレ
>>【パーソルチャレンジ・ミラトレ】働く未来をあきらめない就労移行支援
③虐待窓口に相談する
発言や対応が悪質であり、急を要するという場合には虐待相談窓口に対応してもらう手段もあります。
企業側の虐待のことを「使用者虐待」と呼びます。
こうした使用者虐待は各都道府県に通報窓口を設けているため、「〇〇県(お住まいの都道府県) 使用者虐待 相談窓口」のように検索すれば自治体のHPで相談先がわかります。
まとめ
- 入社難易度、仕事内容や休みなどの面で障害者雇用を楽だと感じる人がいる
- 楽と感じる理由のほとんどは勘違い、メリットもあればデメリットもある
- もし理解のない発言をされたら、企業内の担当者や各支援機関に協力をあおぐ
ほとんどの場合、障害者雇用を楽だと直接言ってくる人はいませんが、心無い物言いをされることはあるかもしれません。できれば言っている本人が自覚してほしいところですが、難しい場合もあります。
心の自衛のためにも対処方法は知っておくに越したことはありません。
最後に障害者と企業、健常者の橋渡しをするために、障害者転職エージェントや就労支援機関の定着支援サービスをお勧めします。もし就職後、就労中にトラブルになってもそれぞれの間に入って、問題を解決に導くサービスとなっています。私は就労移行支援事業所の(※)就労定着支援サービスを受けています。そのサービスがあるとないとでは、心のよりどころが大きく違います。
ひとつの対応策として、おススメです。
※就労定着支援とは、平成30年4月より障害福祉サービスに新たに創設されました。
就労定着支援は、就労後6カ月間、障害福祉サービス(就労移行支援、就労継続支援A型B型、生活介護、自立訓練)を利用し就職された方の仕事やコミュニケーション、生活上の課題を解決して、職場で長く働き続けることが出来るようにサポートしていくものです。
おすすめ【障害者向け転職エージェント】
①dodaチャレンジ
>>障害者の転職
➁アットジーピー【atGP】
>>プロと一緒にする転職活動!障害者の就・転職ならアットジーピー【atGP】
おすすめ【就労移行支援サービス】
①【LITALICOワークス】
>>【LITALICOワークス】
➁就労移行支援事業所 Cocorport(旧社名:Melk)
>>障がい者の就職を支援する就労移行支援事業所 Cocorport(旧社名:Melk)
③パーソルチャレンジ・ミラトレ
>>【パーソルチャレンジ・ミラトレ】働く未来をあきらめない就労移行支援
>>障害者雇用の話