就職先を探す際に自己分析は大変大事で、自分はなにができるのだろうと漠然と考えてしまうことがあります。これは自分側一方から見た考えであり、それだけでは中々答えを見出すことはできません。雇用者側である会社から求められるものから考えると少し考えの答えが見えてきます。ここでは実際の仕事と自分が会社内でどんな仕事ができるのかを考えてみましょう。
障害者雇用にはどのような仕事があるの?
障害者雇用の仕事には、いろいろなジャンルの仕事があります。障害者雇用の中で多いジャンルの仕事内容には、どのようなものがあるのか見ていきましょう。
事務職
事務や事務補助の仕事は、どこの企業でも必要とされるもので、障害者雇用の仕事としても求人が多いものです。
主な仕事内容としては、パソコンを使ったデータ入力や電話対応、書類や備品の管理、印刷やコピーとりなど、身体的な負担が少ない、いくつかの作業が組み合わされることが多くあります。
清掃職
清掃の仕事は、オフィスや工場内の清掃、福利厚生に関わる施設などの清掃があります。
主な仕事内容としては、床のモップ掛けや掃除機を使った清掃、窓ふき、ごみの回収などがあります。作業手順は、マニュアル化されていることが多く、人と接することが少ないので、対人関係が苦手な人でも、精神的な負担もそれほど感じることなくできる仕事と言えます。
データ入力作業
データ入力作業は、依頼主から受けた情報を、パソコンに入力する業務です。入力するデータは、紙や電子データの他にも、音声などいろいろあります。一般的な入力業務であれば、特別な資格がなくても、一定のパソコンのスキルがあればできる業務です。
データ入力は、文字通りデータだけを入力するものもありますが、コールセンターなどで電話応対しながら、顧客の情報や問い合わせ内容などを入力するような入力作業もあります。また、会議の議事録作成(文字起こし)や、社内情報の入力、名刺などの顧客データ入力などもあります。
デザイナー
デザイナーは、いろいろな種類があります。WEBデザイナー、グラフィックデザイナー、ファッションデザイナー、ゲームデザイナーなど、デザインを必要とする分野は数多くあるからです。
アーティストとしての才能や感覚がすぐれていて、独特のセンスをもっていたり、アートや美術系の専門的な知識がある人は、このような能力を活かすことができるかもしれません。
コールセンター
コールセンター業務では、自分から電話をかけたり、かかってきた電話に対応する業務です。かかってきた電話に対応するようなテクニカルサポートやヘルプデスクの仕事は、マニュアルなどがしっかりしていて、何をどこまでサポートするのかが明確にされているので、仕事としては取り組みやすいものとなっています。
また、座ってできる仕事のため、体力的な負担を減らしたい方に向いています。
工場内作業
工場内作業は、製品の組み立てや製造工程の一部分の担当、仕分け、検品などの軽作業の業務となります。
決まった作業をおこなうために、臨機応変な対応や変化に弱い方でも働きやすくなっています。一方で、立ち仕事などの場合も多いので、ある程度体力がある方のほうが向いているかもしれません。
農業
農業では、草取りや種まき、野菜の定植(植物を苗床から畑に移す)、収穫などの仕事が有ります。水耕栽培などの温室などの施設で働くこともありますが、外で働くケースもあります。
仕事内容はある程度定型化されていることが多いですが、植物という生きているものを扱うので、天候や自然環境に合わせた仕事をおこなうことも必要になります。ある程度体力に自信がある方に向いているでしょう。
障害のある方が働きやすい環境とはなにか?
障害者の方にとって働きやすい環境は、人間関係で悩むことなく、それぞれの障害の理解や配慮を示してもらえる職場です。また、障害の特性と合致する仕事内容も必要になってきます。
障害者の働き方は、多様になってきています。どのような形態の働き方があるのかを見ていきましょう。
在宅勤務
在宅勤務とは、自宅で仕事する形態のことを指し、テレワークと呼ばれることもあります。在宅勤務は、企業に雇用されている場合と、非雇用で業務を請負う場合があります。
住んでいる地域で障害者雇用の求人が少ない場合や、自家用車や公共交通機関などによる通勤が困難な人、人とのコミュニケーションを築くことが苦手な人でも働きやすいものとなっています。
障害者採用
障害者採用とは、求人対象が障害者に限定されているものです。障害者採用として企業に採用されるので、障害者として認識され、職場で働きやすいように配慮をしてもらう(※合理的配慮)ことができます。そのため長期にわたり安定して働きやすくなります。障害者採用に応募するときには、障害者手帳を持っていることが必要です。
しかし、職場で配慮がある一方、一般での求人と比べると、職域が限定されていたり、任される仕事の範囲が限られてしまうなどの制約が出ることがあります。
※合理的配慮とは、平成28年4月1日に施行された「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」では、障害のある人への不当な差別的取り扱いを禁止し、合理的配慮の提供を求めています。(障害者差別解消法)
特例子会社
特例子会社は、障害者雇用を促進するために設立されるケースが多いため、一般の企業で働くよりも仕事内容やスタッフの配置などの面で、障害者が働きやすい環境づくりがされています。
また、特例子会社は企業の子会社として存在するので、大会社の関連企業となっていることが多く、雇用が安定しています。一方で、業務の幅が限定されていることが多く、スキルアップしたいと思っている人に対しては、物足りなさを感じることがあるかもしれません。
就労継続支援サービス
就労継続支援サービスを提供する事業所で働くことは、一般の企業で働くことが困難な人が、福祉的就労の場として働くことができる方法です。
就労継続支援事業所は、A型とB型があり、それぞれの違いは雇用契約を結ぶかどうかになります。就労継続支援A型は雇用契約を結び、就労継続支援B型では雇用契約を結びません。A型は、雇用契約を結ぶため最低賃金が保障されますが、B型は作業に応じた賃金を得る形になります。作業内容は事業所により特色があります。
おすすめ【就労移行支援サービス】
①【LITALICOワークス】
>>【LITALICOワークス】
➁就労移行支援事業所 Cocorport(旧社名:Melk)
>>障がい者の就職を支援する就労移行支援事業所 Cocorport(旧社名:Melk)
③パーソルチャレンジ・ミラトレ
>>【パーソルチャレンジ・ミラトレ】働く未来をあきらめない就労移行支援
仕事の探し方
仕事を探すときには、いくつかの方法があります。
まず、ハローワークを利用する方法です。ハローワークでは、障害者枠の求人を扱っているので、紹介状を発行してもらい、応募することができます。また、年に数回、合同面接会を開催しています。合同面接会は、企業の担当者と直接面談ができます。
次に、就労支援機関を活用する方法があります。就労移行支援事業所などに通うと、就労支援機関に登録している場合には、それらの機関から紹介を受けたり、実習などを推薦してもらうことができるでしょう。就労支援機関には、就労移行支援事業所をはじめ、地域障害者職業センターや、障害者就業・生活支援センターなどがあります。
また、障害者求人に特化した就職・転職エージェントもあります。こちらに登録して、就職活動することもできるでしょう。ただし、新卒の場合は少し違いますが、転職の場合には、ある程度の職歴やスキルなどが求められることも多く、働いた経験が少ない場合には、ハローワークや就労支援機関を活用するほうがよいかもしれません。
おすすめ【就労移行支援サービス】
①【LITALICOワークス】
>>【LITALICOワークス】
➁就労移行支援事業所 Cocorport(旧社名:Melk)
>>障がい者の就職を支援する就労移行支援事業所 Cocorport(旧社名:Melk)
③パーソルチャレンジ・ミラトレ
>>【パーソルチャレンジ・ミラトレ】働く未来をあきらめない就労移行支援
自分が会社でできる仕事とはなにか?
まずは自分ができる仕事を考える前に「働くとはなにか?」を考えましょう。
ところが、その問いに答えはありません。「あなたにとって働くとはなにか?」他の人からも自分自身でも問うこともあるでしょう。だからこそ自分の考えに触れていくことが大事なのです。
「働くとはなにか」を考えることで得られるもの。
①仕事へのモチベーションの維持や向上。
就活中のモチベーションや就職後の働き続けるモチベーションが得られます。
➁自分の仕事への考えをまとめて話すことができる。
面接などで働く目的や働く価値観を聞かれた場合、自分の仕事への考えをまとめておくとよいでしょう。
「働くとはなにか?」とは、人それぞれで「自分が成長できるチャンス」や「生活の満足度を高める手段」などが様々あるでしょう。
できる仕事と求められる仕事。
会社において自分ができる仕事を考えると次の2つの領域に分けられます。
①自分でできる仕事の領域…能力や実績、経験に当たります。
➁会社から求められる仕事の領域…モチベーションの維持や向上心、仕事への応用や安定性が求められます。
これらの2つが交わるところに自分にできる仕事が浮かんできます。これら2つは連動していて、自分のできる仕事(能力や実績、経験など)が増えれば、会社から求められることも増えていきます。やれる仕事の範囲も増えていくのです。これは自己分析によって自分に足りないところを補っていくことで、できる仕事も増えることでしょう。
会社から求められるものはどうでしょうか。あなたがやれることが増えていくと、まず望まれることは仕事面の安定性です。その最たるものは勤怠の安定性でしょう。これは仕事へのモチベーションの維持や向上心が求められます。さらにそれまでの仕事の応用が求められます。
ここまで2つの領域が多く合致すれば、あなたのできる仕事は一気に増えることでしょう。
まとめ
障がい者雇用にはどんな仕事があるのか、職種や雇用形態についてまた、自分ができる仕事と求められている仕事を見てきました。
「働くとは」という問いに対して何かしら答えが見えてきたでしょうか?
障害者枠の働き方も多様になってきています。いろいろな仕事内容や働き方が選択できるようになっていますので、自分の特性や希望にあったものを選ぶことが大切です。
そのためには、自己分析が役立つでしょう。
自己理解プログラムを受講したり、パソコンや本などから情報を集めたり、他の人の経験談を聞いてみたりして参考にすることが大事です。自己分析では、どのような仕事がしたいのか、何ができるのか、得意なこと、不得意なことなどを考えてみてください。
それでも不安になることは当然です。そんな時は、障害者転職エージェントや(※)就労移行支援サービスを受けてみるとかなり解決できるでしょう。強くお勧めします。
※就労移行支援サービスとは、障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度で障害者総合支援法という法律に基づいた、障害者総合支援法に基づく就労支援サービスのひとつです。
一般企業への就職を目指す障害のある方(65歳未満)を対象に就職に必要な知識やスキル向上のためのサポート、就労への促しや斡旋、合理的配慮の話し合い、企業への就業定着支援のサービスを行います。
おすすめ【障害者向け転職エージェント】
①dodaチャレンジ
>>障害者の転職
➁アットジーピー【atGP】
>>プロと一緒にする転職活動!障害者の就・転職ならアットジーピー【atGP】
おすすめ【就労移行支援サービス】
①【LITALICOワークス】
>>【LITALICOワークス】
➁就労移行支援事業所 Cocorport(旧社名:Melk)
>>障がい者の就職を支援する就労移行支援事業所 Cocorport(旧社名:Melk)
③パーソルチャレンジ・ミラトレ
>>【パーソルチャレンジ・ミラトレ】働く未来をあきらめない就労移行支援
>>障害者雇用の話